ヒスイ拾いを始めた頃、いろんなブログを参考に見ていたところ、とてもきれいな柘榴石を沢山採っていらっしゃる方のブログ(アメブロではない)を見ていつか自分も採ってみたいと思っていました。

 

 柘榴石。 ガーネット。 聞いたことのある宝石だ。

とまあ、そんな程度の知識しか無かった(今も大してありませんが)のですが、とりあえず、パンニング皿をアマゾンで購入し、いつも車に積んでいて、川原や沢に行った際にはとりあえず、宝探し感覚で探していました。

 パンニング皿の使い方は、佐渡のゴールドパークで体験済み。

 でも産地も調べて行く訳でもなく、行き当たりばったりなので、見つかる訳もありません。

 

 といことで、自分では採集できないので、ヒスイ拾いに行けない頃にネットでちょこちょこ購入しました。

 

 まずは、満礬柘榴石。

長野県の和田峠産です。3回位に分けて購入したものです。

 

 お気に入りは、比較的大き目のこれと

同じ石です。光の反射が違うだけ。大きさは1cmと行きたいところですが、8mmくらいでしょうか。

 

そしてこれ

先程と比べると小さいですが、完全結晶です。

 

次は、灰鉄柘榴石。

別の面

群馬県 川場鉱山産 大きさは母岩で25mm程度。

 

もう一つ、これ

奈良県天川村行者還岳産ガーネット18mm程度。

 

 実はこのガーネットも灰鉄柘榴石も、満礬柘榴石を購入した際にオマケでいただいた物で、赤い方が川場鉱山産とメッセージを頂いていたのですが、最初はどっちも同じ色に見えました。

 でもルーペで観察すると一方は赤、もう一方は茶褐色というか緑がかった色でだったので区別できました。

 

 満礬柘榴石と灰鉄柘榴石の違いも良くわからず、本で調べました。天川村産にはガーネットと記されたインデックスが付いていましたが、これは、何柘榴石なのか?と思い検索すると、天川村は虹色に輝くレインボーガーネットで有名のようです。この石は虹色は観察されませんが、灰鉄柘榴石なのかな?良く分かりませんが、ガーネットについて勉強もでき、とても満足のオマケでした。

 

 レインボーガーネットも欲しくなってしまった私でした。