先日、私がフォローしている方のブログに「興味の対象は鉱物で化石にはあまり興味ないけれど」とう文章を見て、私もそうだと共感しつつ、そいうえば以前に化石採掘体験をしたことを思い出しました。下駄箱を覗くと。
適当に保管(放置)されていたものが当時のまま出てきました。
体験をしたのは、2015年、ヒスイ拾いを始めるずっと前です。福島に旅行に行った際に、子供達に体験させてやろうと思い行きました。といっても次男は小さかったので記憶なし。
場所は「カイギュウランドたかさと」、閉校になった校舎を活用した建物で、西会津ICから車で15分、会津坂下ICから車で10分と新潟県に近い内陸ですが、かつては海だったようで、会津の海を泳いだクジラやセイウチの他、カイギュウ(マナティーやジュゴンみたいな海棲の大型哺乳類)の化石が展示されています。
その屋外で化石発掘体験ができ、当時は定員が少なく心配しましたがGW直前の予約でOK、実際我が家以外は2組くらいでした。
で、成果は
フリソデガイ
ツキガイモドキ
魚の背骨
カガミガイ
シラトリガイ
ツキガイモドキ、カガミガイ
桂化木
二枚貝(の跡?)
整列
こういうのは、子供より大人の方が夢中になってしまうようで、30分だったか、1時間だったか忘れましたが、子供と競ってタガネとハンマーを振りました。5cmくらいの貝も見つかるようでしたが、残念ながら発見できず。でも楽しい時間を過ごしました。
折角なので、綺麗に箱に整頓し(あまり変わってないか)
再び、下駄箱に保管です。次に陽に当たるのはいつだろう。