2021年3月20日、今年3回目のヒスイ拾い。前回ボウズだったので今回こそはと意気込み。日の出と共に早朝スタートを目指しました。長男と早起きして出発。といっても長男は寝袋で寝ているだけですが・・・。
日の出の時刻(5:50くらいだったかな)前にはついたのですが、既に明るい。須沢海岸、ドームなぎさ脇の駐車場は車でいっぱい。ウェーダーを着込んでいるハンターも。早朝ってこんなにハンターがいるの?これじゃ先を越されたなと思い。場所を移動。この辺からも海岸に降りれそうと思っていたラーメンショップ裏の辺りに行くとこちらも車が沢山。それでも初めての海岸だったし、これ以上の時間のロスはもったいないと思い、いざ海岸へ。
するとハンターも少しいるけど、釣り人の方が多い。つまり駐車場の車は釣り人なんですね。私は釣りはしないし、初めての早朝だったのですっかり勘違いしていました。2時間程歩いた成果は。
今回はみなさんのように海で写真を撮ってみました。小さいけど、これはヒスイですよね。7g、比重3.13。
そして謎の(これもヒスイと思っています)これ。
11.02g、比重3.12。乾くとこんな感じ、
濃緑の部分は細かな結晶も見えます。全体的に光も良く透過します。よもぎ翡翠とも呼ばれるものでしょうか?(よく分かりませんが)
ちょっと腹ごしらえと休憩をはさんで、勝山に移動。1時間程探しましたが、成果なし。最後にラベンダービーチに移動。2時間程探しました。
これ、カクカクしているし、重いし、皆さんが拾っている灰色というやつかなと思い持ち帰りました。30.93g、比重3.11。どうだろう?
そして2回目のデュモルチ石(1回目はこちら)。前回ほど鮮やかではないけど。
乾くとこんなです。
ネフライトも1個
長男の成果はこちら
石英?、玉髄、メノウ、割れた面にびっしりの黄鉄鉱?黄銅鉱?(どなたか判別方法分かりますか?)の石。ヒスイは拾えなかったけど、満足したみたい。
私は小さいけど、ヒスイが拾えたので、とりあえず満足。11時半くらいには終了しました。
4月からはFMMで鑑定始まるし、と、思っていましたが、鑑定券が必要になるんですね。枚数も少ないし、鑑定券難しそう。もう少し時間が経ってからかな。
半日楽しい石拾いができました。