6回目のヒスイ拾いの記録です。緊急事態宣言が解除される前の5月13日に行ってしまいました。県を跨ぐ移動ではないし、マスク着用で、途中であちこち立ち寄ったりぜず、海岸を歩くだけと決めて行ってしまいました。結局、お昼とトイレにコンビニに立ち寄ってしまい、いくら自分で予防したとはいえ、感染の確立はゼロではないし、不要不急の外出であり、利己的な行動だったと反省しています。

 

 で、結果ですが、これぞヒスイという石には出会えませんでした、しかし、こんな石を拾いました。

 海岸を歩いていると、真っ白い石に鮮やかな青が日光に照らされ、まるで「ここでーす!」と石が手を挙げているかのごとく、目立つ石が数メートル先に!(濡れているとホントに綺麗です)でも拾いうと軽いかな?

 あまり知識の無かった私(今でもありませんが)は、帰りの車内で糸魚川石かな?とか思い浮かれていましたが、帰ってネットで調べた結果、デュモルチ石と分かりました(合ってますよね?)。   

 ヒスイではありませんが、デュモルチ石も珍しい石のようで、糸魚川の石のコレクションが増え満足です。9.5g、比重2.71。

 

 その他、持ち帰った石は

ボロボロ、穴だらけですが、黒ヒスイかなと思い、持ち帰りました。12.8g、比重2.79。比重からすると違いますね。でも水に沈めたときに気泡が石の中にあり、浮力が大き目に出て比重が小さめに計算されているのではと僅かな希望を・・・

 

 これは、明らかにヒスイではないのですが、なんとなく面白そうな石だったので持ち帰りましまた。

9.2g、比重2.68。磨いたら綺麗になるかな。

 

 以下の2つは、比重が3を超えましたがロディン岩ですかね。

8.2g、比重3.18。

 

 

11.5g、比重3.02。写真では分かりにくいですが、紫や緑色がところどころに入ってます。 

 

 ということで、反省も踏まえ、6月は拾いに行きませんでしたが、今月は行きたいと思っています。