4回目といっても、1回目、2回目は観光ついでに海岸を歩いた程度なので、目的を持って行ったのは実質2回目ですが、前回ヒスイを拾ったと思い調子に乗って準備を整えた私は、再度拾いに出かけて幾つか変わった石を拾ったので、ご紹介。何かは不明です。石の鑑定が再開したら鑑定してもらう予定です。
まずはこれ、
薄緑で濡れていると綺麗なので持ち帰ったのですが、購入したUVライト付きルーペで観察すると、蛍光する箇所があるのです!
残念ながら写真にはうまく写らないのでイメージ図がこちら↓
全体に10数箇所蛍光する箇所があり、より良く観察するために、前回紹介したブラックライトを購入しました(結局写真にはうまく写りませんが・・・波長が悪いのかなぁ?どうすればうまく撮れるのだろう)。ネットで調べてみるとコランダムが蛍光するようですが、糸魚川でコランダムを拾った方の画像を見ると、紫っぽいグレーの石に多数の細い線が入っているようで、この石とは違うような・・・肉眼でも赤っぽい点が見えるのでルビーだったらいいなとか思ってます。ちなみに24.01gで比重は3.05でした。コランダムの比重は4.0、一部だからこんなもんかなぁ。
次はこれ、見つけた時は「おおぉ」と思った。
光も透過します。
でも裏はこんな感じで、10.36g、比重は2.85、ヒスイではなさそう。
緑の玉髄かな?良質なものはクリソプレーズと呼ばれる宝石らしいけど、これも鑑定が楽しみ。
次にこれ、
ヒスイじゃないだろうけど、2色に分かれていて、面白いなと思って持ち帰った石でしたが、ヒスイを見る目を養おうとヒスイ原石を販売しているサイトを見ていると、同じような2色に分かれた石があり(大きさは全然違うけど)あれっ?と思い、比重を測定すると、結果は3.27!、12.77gのとても小さな石ですが、期待大です。
いろんな石が拾えるので、いろいろ調べるとヒスイ以外も興味深い石があり、とても楽しい。鑑定はまだまだ先のようですが鑑定結果がヒスイでなくても、いろんな石の説明ラベルがもらえるのも楽しみです。他にも変わった石を拾ったので次回に続きます。