ひさしぶりです。

コロナ禍の間は、仕事の再編なんかで忙しくて、ブログが書けませんでした。

みなさまいかがお過ごしですか。

 

たびたび自分の病気をふりかえっています。

直腸がん摘出から1年経ちました。

 

昨年の6月頭に退院して、そこから1週間後に職場復帰しています。

 

1 約3か月のストーマ生活

 思ったほどの不便はなかったです。退院したてで必死だったというのもありますが。

 一時的なストーマだったので、費用はかかりました。永久だと国から補助がでます。

 

2 お尻の腫れ

 ISRというかなり肛門に近いところで行う術式のおかげで、この原稿を書いている段階でも、少々の困ったことがありながらでも、

 自分の肛門から用が足せます。自分の意思で締めることのできる括約筋は残し、勝手に締まる括約筋はとっぱらいます。そし

 て結腸をつないでいます。入院から退院、閉鎖まで気にするのはおなかのストーマ周りです、お尻はほんとうに放置です。

 閉鎖したわけではないので、ストーマのときも、残便や大腸の内壁かなんかの老廃物はでます。おむつパッドや、ガーゼなど、い

 ろいろ苦労しました。もし今つらい思いをしている人は、絶望せずに「あきらめて」ください。つまり、おむやガーゼ、各種軟膏など、

 どれも一時的なしのぎです。時間しか解決しないので、そこは絶望して、その場その場をうけながしてください。

 僕は、術後の必死な時期で(生きているだけでうれしいとか言っているときに)一番つらかったであろう時期が過ぎ去りました。

 

 いまでも痔のような(いや痔なのか)痛みに悩まされますが、だんだん間隔も空いてきました。

 

 ほんとうに時間が解決しますし、時間しか解決してくれないように思えます。

 

 みなさん検査はうけましょう。

 

 いまは中性脂肪の薬ベザフィブラート と 不眠時のゾルビデム ロゼレム。

 お尻関係は 強力ポステリザン

 ロペラミド

 

 ロペラミドは再び使いこなしをしたい。

 

次回は1年後の内視鏡 CTについて書いてみます。