年末の大掃除の仕方を極めてしまったかもしれない です | ドゥカのほそ道

ドゥカのほそ道

愛車ドゥカティを切った貼った削った?等イタズラをした記録みたいなものを書いていこうかと思います。作業は遅々として進まないので更新は少ないかもしれないですが完全自己満足ですのであしからず。日常にあったことも徒然なるままに書くこともあると思うのでよろしくです。

「年末の大掃除くらいしておかないとな」とぼちぼち始めていたが、今年はやり方をちょっと変えてみたところ凄い量の埃を吐き出すことが出来て掃除の仕方を極めてしまったかもしれない。

 

以前、カブの部品を買っていたときにタイムセールか何かで安かったコードレスのハンドブロアーを手に入れていた。

 

 

庭の草刈りして散らばった草を吹き飛ばしたり、落ち葉を飛ばしたり便利そうだなとついでに買っていたのだが、実際に使ってみるとバッテリーが重くて微妙にしんどくなるしタービンが小さく風量がちょっと物足りなく、一応使えるんだけど少し残念な感じ。

 

100V電源のコード付きの方がコードがある分少し不便に感じるが、軽くて風量も強く、そこら辺のホームセンターでも安く売ってたりするので軍配が上がるのだが何だかんだでコードレスの魅力も捨てがたい。

 

そんな訳でこのハンドブロアーを家の中の掃除で活用することに。

 

普段の掃除は普通にブラシの付いたノズルや細い隙間ノズルを使い隅々まで掃除機をかけるのが普通だが、それらノズルを使っても本棚の後ろやタンスの後ろを吸うのも限界がありほとんどの埃を吸い出せていないのが現状なので、「吸えないのなら吐き出せばいいじゃない」とマリーアントワネットのように逆転の発想でブロアーで吐き出してみた。

 

 
数十年分の綿埃がゴバッと出てくるぞ(笑)
 
フローリングの洋室ばかりの家には無いだろうけど、畳と障子ばかりの家だと梁?鴨居?正式名称がよく分からないがここがこんな風に深い溝になっていてここに溜まるのよ(;´Д`)
 

image

 

たまに掃除機の隙間ノズルで吸い出していたはずだが、「出てこいシャザーン」とばかりに出てくる出てくる…

 

 

 

こんなのがワッサーと出てきやがるんだぜぃ…

 

 

 

 

 

 

 

 

「こりゃええわぁ」と本丸である自分の部屋と台所の本棚や茶箪笥の後ろをブロアーで吹いてみるとおびただしい量の埃がブワア~と出てきて慌ててこれじゃ肺がやられると感じ窓全開にして舞い上がる埃を扇風機で外に吹き飛ばしながら作業を進めた。

 

台所の茶箪笥の裏なんかも30年以上分の埃がでてきたorz

 

天井や壁に付いた蜘蛛の巣に埃が絡みついたようなのもブロアーの風力で吹き飛ばすことができ、見えない所もすっきりした感じだが、出てきた埃を掃除機で結局は吸わなきゃならないのが大変だが、いつもの掃除より別格に綺麗になった気がする。

 

スピリチュアルな感じで言うと「邪気」は埃を好み寄り付いてくるらしく、台所の照明を蛍光灯からLEDに変え明るくなっているはずなのに昼間の太陽のあかりが入っていても何だか辛気臭い薄暗い雰囲気を感じていたのが、この掃除で埃の大部分を除去したことで邪気も追い払うことができたのかパッと一段か二段明るく感じるようになったぞ。

 

今度の春から初夏にかけての陽気のいい日に家の窓全開でまたやってみようと思う。

 

これを見たみなさんもやってミソ。

 

邪気を追い出し運勢もよくなるかも?( *´艸`)