世間ではプラスチックそのものが悪者扱いされつつあり、脱プラスチックこそが王道だと考える人もいます。プラスチックの悪いところや自然界への流出問題をメディアなどにより顕著化されるとそう思う人がいても不思議ではありません。作り話ではないので。

 

 

  では、現代社会で完全なる脱プラスチック生活ができるのでしょうか?

私の意見では「無理」と思っています。その理由は、多くの生活必需品は軽量で強度のあり、使い勝手の良いプラスチックがないと成り立たないからです。縄文時代に戻る気なら完全なる脱プラスチック生活も可能となるでしょう。

 

 

プラスチックの使用又は使用部位の例

・自動車

・交通系ICカード/クレジットカード等

・スマートフォンおよびPCをはじめとするIT関連機器又は部品

・家電製品/部品

・建築資材

・文具用品/文具素材

・インキ/塗料(多量のプラスチックが溶解させている)

・化粧品パッケージ/化粧品原料素材

・食品関連素材

・衣類

・合成洗剤

例を挙げればキリがないくらい盛りたくさんです。

 

 

 ではどうする?という話になります。

 私の場合は、身の回り品で本当にそれがプラスチックでないとダメなのか?からのスタートです。

 

使用しない又は削減する一般的な例を以下に示します。

・レジ袋 → 手持ちのカバン/エコバックの活用

・合成洗剤 → 石鹸由来の洗剤への可能な限りの転換

・保存用食品ラップ → 繰り返し使用可能な蓋の利用

・ボールペン → 油性インキから水性インキへの使用

(※水性インキでも多量のプラスチックが使用されている)

・自動車/家電 → 法に基づく廃棄処分

・ペットボトル → 法令に基づく回収処分

 

 

  代替が困難なものについてはできるだけ市の資源分別回収や法に基づく廃棄の徹底によって使い捨てにならないように私自身は心がけています。

  例えば生活に必需な合成繊維系衣類や衣類ファスナーなどプラスチック加工品を天然素材品代替することを思うとかなりの不便さが生じます。このような場合は販売店の回収ボックス返却(ユニクロ等)や町会等での古着回収をできるだけ利用します。

 最近傾向として、メーカによる自社プラスチック製品や素材の回収をライバルメーカ(例:花王とライオン)の垣根を越えてスタートしようとしています。

 

 

私からの提案です。

 大事なのは一般的な3R(REDUCE,REUSE,RECYCLE)にRECOVERYを導入した仕組みを定着させることでと思います。

 

 

プラスチック問題への取り組み優先順位

➀減量(REDUCE)⇔[必要かどうか?を考慮]

②回収(RECOVERY)⇔[環境放出させない]

③再利用(REUSE)又は再生(RECYCLE)⇔[ゴミではなく資源と考える]

 

 

  躍起になってプラスチックを使わないではなく、現状を少しでも良い方向へ進歩させるためにもより多くの人々の賛同を経て「減量→回収→再利用又は再生」の仕組み(ルール)とそれらの基盤産業技術を育てることが重要だと思います。段階を経ることが今重要なことかもしれません。