プラスチックごみによる環境問題が深刻ですね。
国会では6/4に「プラスチック資源循環促進法」が成立しました。
目的は・・・
☆使い捨てプラスチックの削減
使い捨てスプーンやストローを多く提供する飲食店やコンビニなどに有料化を含めた削減策を義務付け⇒飲食店やコンビニの動向を注視しよう!
☆プラごみのリサイクル促進
家庭からのプラごみの一括回収およびリサイクルを促進することを市町村に努力義務に
☆企業からのプラごみの排出抑制やリサイクルを義務化
詳細は今後政令、条令等で決まるとのことです。
もうすでに分別が進んでいる自治体や企業ではそんな大きな問題とならないでしょう。
バーゼル条約で廃プラを含む有害廃棄物の国際的な移動が規制される中、廃プラを大量に輸出している国としても急務課題となっている背景があるようです。
また、環境省では「環境配慮設計」の指針に沿った製造を企業に(今のところ)努力義務を求めている。
⇒すでに大企業では自ら進んで取り組んでいます(SDGs & CSR等の活動を利用して)
例として化粧品会社の取り組みを挙げました。環境以外の取り組みもありますので興味のある方はアクセス見てください。
企業は地道に頑張っています
今回の大きな変更は、自治体(市町村)が責任をもって家庭プラごみを回収し、リサイクルを促進しなければならない点です。各家庭の協力が不可欠です。
我々は協力するため、
今以上の分別回収を徹底しなければならない
(回収率UPのため)
これだけでも無理なくできるエコ活動と呼べるはずです
コンビニでも分別しています。会社や家庭でできないはずがないと思うんですけどね。