青梅鉄道公園、続いては屋内展示。屋外だけでネタの量があれほどとは……(^_^;)

:  記載の内容は旅行当時のものです)

青梅鉄道公園本館

屋内展示は記念館の1階と2階。正門から正面玄関に通じていますが、今回は経路の都合でED16やSLのある裏側から外階段で2階にアクセス。

) 青梅鉄道公園は2023(令和5)年9月から2025(令和7)年度末(予定)までリニューアルのため休館しています。

・2階展示室

2階展示室では青梅線や鉄道公園の歴史を紹介。できる限り他の見物客が写らないように。

青梅鉄道公園のドクターイエロー

200系ベースの「緑のドクターイエロー」がお客様(もちろんお子様ね)を待っています。これの実車は見たこと無いな(^_^;)

背後のオレンジ色は

再現された201系再現された201系の運転台

かっての中央快速線の顔、201系のモックアップ(とは違うかな(^_^;))が。試しに運転台に座ってハンドル操作してみましたが、質感からみて廃車発生品でしょう。

 

・1階展示室

1階は模型が展示されていました。

青梅鉄道公園の151系の模型

151系
「ビジネス特急こだま」のパーラーカー、クロ151形。よく見ると

クロ151形の車内

パーラーカーの車内

車内の座席が窓側に向けられていました。模型を作った担当者の遊び心かな?

151系の運転台

大型の模型だからか、運転台も細かく再現されていました。

青梅鉄道公園の157系の模型

157系
本来は「日光形」、後に特急車両になったものの、車体構造上の理由で20年持たずに引退した不運な車両。時には151系にかわり「こだま」など特急の代走も務めたとか。

157系の運転台

157系の運転台。受話器(無線? インターホン?)のコードのカールまで細かく再現されている……(@_@;)

青梅鉄道公園の20系の模型

20系の室内

20系
元祖「ブルートレイン」らしくベッドが再現されていました。

他に

台車試験装置の模型

鉄道総研の台車試験装置の模型まで。試験装置の模型、作ろうと思う人自体まずいないような。旧国鉄が作った博物館だから?

 

・巨大ジオラマ

模型の展示室の隣、正面玄関から入ってすぐの部屋には巨大ジオラマが。この手の展示施設には不可欠ですよね。
: 全景撮り忘れましたm(_ _)m)

青梅鉄道公園のジオラマ・裏側の駅

こちらは正面玄関から入ってすぐ、ジオラマとしては裏側にある駅。

裏側の駅の乗換通路

イラストなのに奥行きを感じる乗り換え通路。絵の巧者が描いたのかな?

ホームの車掌用設備

ホームには発車メロディ用ボタンとモニターまで。なかなか細かいな(@_@;)

順序は逆ですが表側からの写真も。

E5系と923系ドクターイエロー

新幹線の運転体験スイッチ

模型ならでは、同一ホームにE5系とドクターイエロー。両方とも運転体験用(^_^)

さらに写真はありませんが、コントロールブースの先の踏切には「特殊発光信号機」(いわゆる「クルクルパー」)があり、それを作動させるボタンまで。動作状況などは……はい、動画も撮ってませんm(_ _)m YouTubeなどで検索すれば見られるかも!?
ちょうど13時30分からジオラマの実演運転が始まりましたが、時間の都合で公園を後に青梅駅へ。

ところで、このジオラマでは

実感ありすぎな「本館」の模型

山の上に位置する本館も再現。明らかにトミックスの「詰所」、旧国鉄の標準設計を見事に再現し他模型ですが、この建物自体がその標準設計なのかも? ちなみに

青梅鉄道公園への近道、登り口から青梅鉄道公園への近道、下り口から

この「山の上」の表現はガチ。実際、ここへは歩行者専用の山道(上2枚)をショートカットするか、緩めだけど長い坂道を行くしかないのですよね。それでいて公共交通ゼロという……(-_-;)

 

続きます。