高収益を目指す環境作りへの提言



1.『高収益を目指す環境作り』を

推進すると言う

組織的意思決定がなされたら、

実施すべきことを

早急に協議し、

改革や人事制度を進める上での

重点取り組み課題を決定する。

2.重点内容が決定されたら

既存の仕組みの改訂や

新制度の設計の方向性を明確化にする。

3.具体的な施策の検討 ~相互の関連性を保つ~

具体的な取り組み課題が決定され

実施する際の注意として、

重要なのは各部署(あるいは個々の従業員)との

関連性をどう保つかである。

意見交換を行い意思の疎通を行う。

4.社内への啓蒙化 ~直接語りかける~

どのような場合もそうであるように

新たな制度を導入する際の、

最大のポイントは社内への啓蒙である。

その為には、

開発・導入の目的を粘り強く説いていく必要がある。

あらゆる場面・機会を通じて、

社員に直接説明し、

疑問や意見に誠意を持って対応すると言う

地味な活動も欠かせない。

どのようにやったかではなく、

成果を残したか否かが大切である。

5.実践活動 ~3年計画で定着させる~

いきなり100%の展開は難しい。

3年間で定着化を図る』ことを目安として、

当初決めた制度や仕組みに固執せずに、

柔軟に変更や修正を加えつつ、

合目的なシステムを追及する。

6.効果測定 ~本来の目的に立ち返る~

軌道修正を円滑に行う為にも、

制度やシステムの効果測定を行うことが大切である。

効果測定は目的に照らした実績が

上がったのかを問うことであり、

この目的が単なる経済合理性にすり替わってもいけないし、

次元の異なる崇高な理念に置き換えてもいけない。

実態に即した的確な目標設定がポイントになる。

7.まとめ

日本型システムの大きな課題として、

『個の活用』が叫ばれて久しい。

当社も

個々の力に頼る箇所が多く見られるのは事実である。

主体的・自立的な人材が育つ環境への変化を

今後模索し、

これらの取り組みが高収益の構造を生む産物となるはず。

今、求められていることは、

重点取り組み課題の決定を早急に行い 

一つ一つ解決することである。