炎天寺の行事
令和7年4月5日(土) お釈迦様バースデイウイーク・ライブ 16時開演
出演:佐藤洋祐バンド
お参りの仕方
炎天寺ではこういう風なお参りの仕方を推奨しています。
山門で頭を下げて境内へ。本堂前でお賽銭を放り(お金についた魔を放る)、
鰐口(天井から垂れた縄を波のように降ると音がします)を鳴らし合掌、礼拝。
そこから境内散策なり、お墓参りなどをします。
お線香は香炉の真ん中に火のついた豆炭が入っていますので、そこに線香を押し当てて着けます。
肝心なのは本堂にいらっしゃる仏さまにご挨拶をすることです。
お寺は仏さまのお宅で、そこに来たんだと考えるとわかり易いですね。
南無大師遍照金剛
境内見所 山門右手 石田波郷先生の直筆の句碑
*文字は拡大しております。
山門入って左手 炎天寺俳壇掲示物の右
地元の石鍋静穂先生の句碑
参道右手 おこり神塚・實圓墓(句がかろうじて見えます。)
馬頭観音・青面金剛線彫(調査中)・六地蔵
祐天桜(目黒の祐天寺を創建した祐天上人ゆかりの桜)
かえる七福神
かえる池・一茶句碑 字は一茶ではありません
蝉鳴くや六月村の炎天字
やせ蛙まけるな一茶是にあり
蛙相撲像 原型・神保豊先生作
ブロンズ・神保琢磨先生複製
信濃一茶桜(小林一茶ゆかりの桜)
中興2世孟彦和尚句碑
楠本憲吉先生句碑
吉本忠之先生句碑
小林一茶像 神保琢磨先生作
参道左手 光明真言碑・子育て地蔵
本堂 平成21年建立 本尊・阿弥陀如来
脇侍・観世音菩薩(檀信徒建立)
〃・勢至菩薩(伊吹山・悉地院住職刻)
他 不動明王、薬師如来
*本堂前で必ず御参拝ください。
本堂右手 福蛙
弘法大師像
八幡神社裏 応仁祠碑(亀田鵬斎・綾頼文)寺と源氏伝説の由来が
解ります。
ただし経年劣化で触ると崩れます。
住職の話は随時