洗骨、なんて聞いた事ない人がほとんどなんだろうなぁ。。。

実際に作品中唯一の本土の人間である「店長」が、この風習を

聞いてかなりびっくりして法律に触れないの?とか、ここ日本?

とか驚いてたもんな~かお

 

かくゆう私も、実際に知ってるわけではなく大昔の子供の頃に

うちの先祖にそういう風習があったと聞いた・・・気がするって程度

の記憶ですがあはは…

 

どこまでがネタバレなのかわからないから書きにくいけど、風習

としては、亡くなってから4年後に風葬した骨を出して洗うという

もの。両親を亡くして数年経っているのに、やはり当時の気持ちを

思い出して泣きながら観ちゃったテヘw

 

愛する妻を亡くした夫が、現実を受け止められずに「起きたら朝

いるかもしれないと毎日思う」生活を4年も続けていたシーンで

号泣。2度家族の死に立ち向かわないといけない辛い風習の

ようにも思うけど、きちんと自分たちの手で見送ることができるし

気持ちのけじめがつけられるんじゃないかなぁと思ったな。。。

 

ラストショットがとにかく素晴らしかったきらきら 生と死の対比のような

命をつなぐバトンタッチのような、なんとも愛のあるラストショット。

なんで私、出てないの~びっくりと悔しかった(苦笑)

 

ただなぁ、、、なんでQ太郎さんなのかしら?う~ん、たぶん

意図としては適任なんだろうけど、なんかなぁ。。。って残念に

思ってしまったははは

 

「信子おばちゃん」がかっこよかったらぶ1 陰口をたたく隣人に

喝を入れたり、旦那を「お前」呼ばわりしてこきおろしたり(笑)

だけど、怖いだけじゃなくてあったかい人だったはーとinはーと

 

主演の奥田瑛二さんもさすがだったなぁ!!最初は妻の死を

受け入れられない飲んだくれでおどおどして残念なおとうなんだ

けど、現実を受け入れた瞬間のキリッとした目つき。でも

娘の緊急事態にはおろおろしちゃって可愛いおとう。

 

「にいに」と呼んでるのを聞いて、新垣結衣さんと妻夫木聡さんの

映画を思い出したり、工場跡地って「怒り」って映画でも使って

なかったかなぁと思ったり、上映中ずっとしゃべってるおばちゃん

連中がうるさいなぁとイライラしたり、色々忙しい鑑賞でしたあはは…