合宿に参加しました!!!! | 東京科学大学水泳部水球陣

合宿に参加しました!!!!

みなさん、こんにちは!水泳部1年の田中です!

晴れて期末試験も終わり、人生初の大学生の春休みというものを経験しているのですが、なんですかこれは!

まさしく今、暇を持て余して人生を謳歌しております!!これが春休み、ここが楽園、、、!!(一週間後に迫った成績のことは見て見ぬふりをします)

さてさて話は変わりまして、この度は千葉大学主催競泳合同合宿(!)に参加しましたので、その報告をします!(自己紹介以外でブログを書いたことがないので温かい目で見守ってください😅)

 

 

 

~まずは参加者を軽く紹介~

合宿最終日の集合写真

手前の8人が東工大水泳部からの参加者です!左上から、

 

・川村 光喜くん(1年)

・稲田 雄哉くん(1年)

・森 柊太朗さん(2年)

・畑田 拳志くん(1年)

・宮下 侑也くん(1年)

・山口 英真さん(3年)

・柴田 滉大くん(1年)

・僕

 

の8名で参加しました!

 

場所は、福島の郡山しんきん開成山プール、宿泊先は泉崎カントリーヴィレッジでした。

個人的に東北地方は初体験だったので少しウキウキしてました🥳

特に昼間から❄️が当然のように降ったときはテンション爆上げ🔥です。

夜空🌌は綺麗だし、雪見風呂できて満足満足、、、、

あっといけない。これじゃあ、まるで僕が遊びに行ってるようではないですか⁉

このままでは田中株がスシローの如く下落し兼ねないので、合宿の振り返りも含め、練習メニューの感想を書き連ねさせていただきます。

 


まずは初日から。

初日は秋葉原から福島まで数時間バスで移動したため、まずは小手調べといったところでしょうか?

全然そんなことありません!

なんと、初日は我らがメニュー班の一員、稲田くん作成のメニューでした!(これはAのメニューです)

自らの性癖をメニューに詰め込むことで有名な稲田くんですが、合宿でも遺憾なく発揮しております!

秋葉原から福島まで数時間バスに揺られて疲弊している中、参加者を待ち受けるのは稲田メニュー×長水路!

しかも煽りのような「トータルの割に楽に感じられる」宣言!

バスの中でどこからともなく聞こえる参加者の悲痛な叫び😱を聞いて、稲田君は少し悲しんでおりました。十中八九君が悪いよ

 

僕は当日にこのメニューを見てわりと絶望してたのですが、直前になって一つ下のクラスで練習するのは甘えだと逆張りして、柴田くんを巻き添えに挑戦しました。(ごめんね)

 

 

結果的に何とかサイクルインできたし、長水路の練習として割と良かったと思います。(初日の強度なのか怪しいけど)

 

まあ初日のメニューを無事(?)に終え、宿泊先の泉崎カントリーヴィレッジへ運ばれました。

コロナ対応の関係で、1部屋2人だったのですが、以下の拳志くんの動画を見てください。

まさかのベッド4つ+2階!!!!

びっくり仰天です。8人部屋を2人で占拠です。

広すぎて逆に2人だと寂しいです。

まあ、そんなこんなで宿泊先ではゆったりとしてました。

朝食、夕食は共にバイキング形式で毎日並べられる料理が変わるし、美味しいしで最高でした。

初日は焼き鳥とサイコロステーキがとても美味しかったです。デザートのプチアイスケーキは4人で20個以上食べました(笑)

こちらは浴衣の柴田くんです。妙に似合ってますねぇ。

 

 

さて、2日目です。

2日目はショート、ミドル、ロングの3つの班に分かれて午前、午後の計4時間練習しました。(正直土曜日の5時間練習で鍛えられているので合宿中練習時間をきつく思うことはなかったです。何か人間として大事なものを失っている気がします)

 

僕は今回の合宿では稲田くん、拳志くんと共にミドルチームでの参加をしたため、ミドルのメニューを載せます。

まず、午前のメニューがこちら。

こちらは千葉大学の方のメニューでした!

全てのクラスのメニューが1枚にまとまっていて面白いですね~

内容としては午後に向けて身体を動かすメニューでした。

誰かさんのせいで何故か2日目にして少し疲労があったので非常に嬉しいメニューでした。感謝。

特に、長水路で200mを繰り返して泳いだおかげで大分泳ぎ方がわかってきました。

個人的にフィンキックが苦手なので、100mを1分半で回るのに苦労しましたが...(笑)

 

次に2日目午後のメニューです!

100m18本ハイアベです!!!!

合宿らしいキツイメニューですね。

長水路でどれだけのタイムを出せるのかわからなかったのですが、何とか踏ん張ってキープすることができました!

その後、リカバリーでゆったりと泳いでいると、乳酸が抜けて身体がどんどん楽になる感じがして気持ちよかったです。

何となく水泳選手って何も考えずにゆったり泳ぐのが好きなイメージがあります。多分僕の偏見に過ぎません。

まあ、そんなこんなでいい発見のあったメニューでした。

 

 

そういえば、2日目は世間一般ではバレンタインデーだったそうですね。(合宿中の僕らには関係なかったわけですが)

みなさんはチョコを貰えたorあげましたか?

悲しいかな、僕が食べたチョコは夕食のプチチョコレートケーキだけです。

今思えばチョコレートケーキだったのはそういう理由もあったんですかね。悲しい...

 

 

 

気を取り直してどんどん行きますよ!

3日目はS1ごとに分かれてメニューをこなしました。

まずはFr組の午前のメニューです!

今回は埼玉大学の方のメニューでした!

こちらも全部のクラスが1枚にまとまっているのが新鮮ですね。

午前はリカバリー気味ということでゆったりと泳いでいたら、400m3本が思ったより余裕がなかったです。

 

 

そして午前がリカバリー気味ということは午後がキツイという布石!

Fr組午後のメニューです!

50mを15本オーバーペース!

正直なことを言うと、最初メニューを見た時

「セット間にスムーズ4本もあるし楽勝じゃね?今日は全部リカバリーだなガハハ」

とかぬかしていたのですが、普通にきつかったです。

僕は合宿中に最終レポートを仕上げる必要があったため、余力がありそうな3日目の夜に仕上げてしまおうとか考えていたのですが、全然余力がなくて辛かったです。

しかも、予期せぬ訪問者によってさらに遅くまでかかってしまったのですが、その話は少し後にするとしましょう。(先に言っておくと全部僕が悪いです。因果応報。)

 

 

 

さあ、合宿も残り2日となった4日目!

最終日はタイム測定を行うため実質的な練習は4日目が最後でした!

再びショート、ミドル、ロングのチームに分かれてメニューを行いました。

これはただの余談ですが、前日に渋滞でバスの到着が遅れたため予定が少々変わり、本来朝がゆっくりだったはずのショートチームも早起きをすることになっていました。

プールの会議室でみんな死んだように寝ていたのは少し面白かったです。

僕は元から全部早起きだったのでノーダメージです。

これが無敵の人理論。

 

さて、ミドルチーム午前のメニューがこちら!

今回は我らがメニュー班の一員、拳志くんのメニューです!(これはABのメニューです)

再びリカバリーで、昨夜の疲れを取る感じでした。

昨日そこまで寝れなかったこともあり、僕はメインを回っている間うたた寝しているような気分でした。

やっぱ、長距離をゆったりちんたら泳ぐのは気持ちいいです。最高。

 

 

そして、迎えた(実質)最後の練習がこちら!

何を隠そう、僕のメニューです!

内容は至ってシンプル、

200mを6本、100mを12本ハイアベ!!!

 

...........え?キツ過ぎないかって?

思いました。キツ過ぎです。

TTの前日にすることじゃないです。

どう考えても強度をミスってます。これを喜ぶのは稲田くんだけです。

 

実は合宿前にメニューを作成する必要があったのですが、〆切日が物理実験のレポートや工学リテラシーのレポートの〆切日と被っていてまともに他の人のメニューを参考にする時間がなかったのです。

その結果、この様な凶悪極まりないメニューが爆誕しました。(決して僕の人間性の問題じゃないです)

 

さて、このままこの邪知暴虐なメニューが行われるのを何とか死守すべく立ち上がった一人の男がいました。

彼の名は優しい笑顔が素敵な千葉大のAさん。(念のため伏せておきます)

昨夜、私の部屋に尋ねておもむろにこう切り出しました。

「いや~、、、、、、明日のメニューキツくない?」

 

 

 

 

 

全くもってその通りです。

大変申し訳ございません。

その後、急いで僕は代わりのメニューを作りました。

それがこちら。

200mのハイアベだけはどうしてもやりたかったので、そこは残しました。

また、個人的に気に入った2日目のリカバリーメニューを短縮して入れてます。(リカバリー中毒)

 

直前になって替えられたメニューのチェックなどをしてくださったメニュー担当の方、マネージャーその他関係者の方、ご助力してくださりありがとうございました。(精進するので来年もメニューを作らせてください)


メニューの感想としては順当にキツかったです。

もしそのままあと11本も100mをやっていたらと思うと、、、、寒気が止まりません😇

誰だよ、あんなメニュー作ったの()


 

 

まあ、一波乱ありましたが、無事に4日目を終えることができました。

4日目は露天風呂をみんなで囲んで1時間半以上も入ったことが印象的です(笑)


 

 

 

さあ、いよいよ最終日です!

最終日はレぺということで、その予定がこちら!

4チームに分かれての、ポイント制の対抗戦です!

一人一人がベストを尽くすことが大事な中、東工大の各員はベストを続々と、そうでなくても疲労状況を考えると素晴らしい好成績を残せたと思います!

特に川村くんに至っては、足首を少し痛めている中両方ともベストを更新し、最優秀選手に選ばれました!!!

 

僕個人の話をすると、100mFrで54.1とかなり良いタイムが出て長水路の試合が楽しみで仕方ないです。

次に出るときは53秒台を出します!!!(次の長水路の試合が5月まで無いのはご愛嬌)

 

 

最後に。

この合宿を通して、長水路に慣れたり、他の人の技術を学んだりと得るものが沢山あったと思います。

この様な貴重な経験に巡り合えてとても嬉しく思います。

誘ってくださった千葉大学の皆様、加えて合宿の運営を行ってくださった埼玉大学の皆様、共に練習し高めあってくださった合宿参加者の皆様、この度は大変ありがとうございました。

また機会がありましたらよろしくお願いします!