第32回関東学生夏季公認記録会の報告 | 東京科学大学水泳部水球陣

第32回関東学生夏季公認記録会の報告

現役2年の玉城です。

 

6月24日に行われた第32回関東学生夏季公認記録会について報告いたします。

 

○会場

相模原市立総合水泳場(さがみはらグリーンプール)(25m×8コース×2面)

 

○出場選手

男子:樋口、山本、木内、伊藤、村上、江口、岡田基、岡田優也、小川原、堂前、三田村、荒井、荒木、玉城、丹下、内藤、中川、平野、松島、浅見、岡野、幸保、高木、長屋、宮下、山崎、吉田

女子:秋山、宮村、稲葉、河野、花村、飯島、山口、芦澤、大滝、梶江、加島、桐木、鍋島、福井、渡辺、金子、田平

マネ:丘山、岡本、尾見、塩澤、白倉、須之内

 

○出場選手と記録

・男子

50m自由形

松島 24.99

荒井 25.62(Best)

江口 25.78(Best)

岡田(基) 27.29(Best)

長屋 28.98(初)

岡田(優) 29.06

吉田 29.30(初)

荒木 29.61

中川 30.80

 

100m自由形

岡野 52.57(初,全国公) 歴代1位

松島 54.62(Best,関カレ)

荒井 54.80(関カレ)

平野 55.77(初,関カレ)

江口 56.48(Best,関カレ)

山崎 56.76(初,関カレ)
岡田(基) 1:00.25(Best)

廣瀬 1:00.87

宮下 1:01.71(初)

岡田(優) 1:05.50(Best)

荒木 1:07.16(Best)

中川 1:09.36(Best)

 

200m自由形

山本 1:57.58(初,全国公) 歴代2位

岡野 1:58.00(初,全国公) 歴代4位

荒井 2:00.55(関カレ)

山崎 2:03.83(初,関カレ)

堂前 2:07.06(Best,関カレ)

 

400m自由形

内藤 4:16.68(関カレ)

丹下 4:30.96(初,関カレ)

堂前 4:36.92(関カレ)

廣瀬 4:50.33(初,関カレ)

 

100m平泳ぎ

木内 1:05.63(Best,全国公) 歴代4位

小川原 1:05.89(全国公)
幸保 1:10.48(初,関カレ)

吉田 1:18.33(初)

 

200m平泳ぎ

小川原 2:26.25(関カレ)

三田村 2:26.35(Best,関カレ) 歴代5位

幸保 2:35.49(初,関カレ)

 

100m背泳ぎ

玉城 1:07.28(初,関カレ)

高木 1:07.48(初,関カレ)

伊藤 1:09.15(Best,関カレ)

 

200m背泳ぎ

内藤 2:17.52(関カレ)

伊藤 2:27.81(Best,関カレ)

高木 2:28.02(初,関カレ)

 

100mバタフライ

山本 56:80(Best,全国公) 歴代2位

平野 58.47(Best,関カレ) 歴代3位

浅見 58.73(初,関カレ) 歴代4位

村上 59.63(関カレ)

丹下 1:02.49(Best,関カレ)

 

200mバタフライ

村上 2:11.06(全国公)

 

200m個人メドレー

平野 2:11.77(Best,全国公) 歴代2位

樋口 2:17.09(関カレ)

丹下 2:23.10(初,関カレ)

 

400mメドレーリレー

岡野、樋口、村上、玉城 4:06.97 

第一泳者 岡野 59.81(初,全国公) 歴代3位

 

400mフリーリレー

岡野、樋口、村上、江口 3:42.27

第一泳者 岡野 52.87

 

・女子

50m自由形

渡辺 29.20(Best,全国公) 歴代2位

秋山 30.18

大滝 31.50

加島 32.19(Best)

芦澤 33.15(Best)

金子 33.15(初)

梶江 33.37

福井 34.89(Best)

稲葉 35.80(Best)

宮村 36.77(Best)

桐木 39.64(初)

鍋島 42.01(初)

 

100m自由形

大滝 1:10.59(Best)

加島 1:13.25(Best)

秋山 1:15.36

宮村 1:20.50(初)

稲葉 1:21.45(Best)

福井 1:21.91(Best)

 

100m平泳ぎ

花村 1:26.37(関カレ)

芦澤 1:30.65(Best)

梶江 1:39.93(初)

 

100mバタフライ

渡辺 1:09.18(Best,関カレ) 歴代1位

 

200mフリーリレー

秋山、加島、花村、渡辺 2:04.84

第一泳者 秋山 29.72(Best,全国公) 歴代5位

 

(Best):自己ベスト

(関カレ):関カレ標準記録突破

(全国公):全国公標準記録突破

(初):初出場

 

○総評

この大会は、理工戦が今年から長水路になったためシーズン最初の短水路の大会でした。昨年までは全国公標準記録が短水路・長水路共通でしたが、今年度から長水路の標準記録も別で設けられたため、この記録会が全国公を狙う最後のチャンスという立ち位置ではなくなりました。

例年同様プールの調整のため、一週間前から東工大で練習ができず、各自で練習し調子を整えました。また、前日に学生リーグの東大戦があり疲れが残っている中での記録会でした。

全体の結果としては低調で、前日の水球の試合がやはり響いたと思います。

関カレに向けて、より一層気持ちを引き締めチーム練習の取り組みたいと思います。

 

○感想

 

周太郎さんの引退レースでBaを泳いだ際に思ったより速かったので、「100Baで関カレ狙ってみれば?」と先輩方に言われ、内藤に指導してもらいここ一ヶ月Baを強化した結果。。。

 

 

 

見事関カレ標準記録突破することができました✌️

たろうさん・とらちゃんにも勝利しました!✌️✌️

 

内藤にはとても感謝しています。ありがとう。

中川も最近Baに転向したようで、ひそかにBaの波が来つつあります。

 

 

 

 

 

また、なぜか400メドレーリレーにも出場しました。第一泳者の響の記録が目的だったので他は誰でも良く、当日の朝いきなり駿さんと凌平さんに「フリー出ようぜ」と声をかけられ、初めてリレーに出場することになりました。

 

 

競泳の大会は未だに場慣れせず個人種目でも結構緊張するのですが、リレーのプレッシャーはレベルが違いました。「引き継ぎどうやってやるんじゃ。。失格になったら周りに迷惑かけるからやべえなあ」と無駄に緊張しまくっていました。手が震えすぎて財布から学生証がとりだせないくらい。

 

 

 

そしてレース本番を迎えました。緊張しつつもなんとか失格せず、特に事件も起こさず無事泳ぎ切ることができました。(引き継ぎめっちゃ遅かったですが)

 

 

 

初めてリレー出て思ったのですが、リレーってめっちゃ楽しいですね。

 

私は大学入学時まで団体スポーツの経験しかなく、試合直前はみんなで声をかけあい士気を高めていました。競泳の個人種目のときは周りに誰もおらず、いつも「寂しいなあ」と孤独感を感じながらレースに向かいますが、リレーは違いました。

私が飛び込む直前には「旭ファイト!!」と後ろから声をかけてもらい、泳ぎ切ったあとは「お疲れ!!」と手を差し伸べてくれました。

 

この出来事が「競泳=孤独との戦い(言い過ぎましたすいません)」という偏見を打ち壊してくれました。

 

 

 

競泳のみならず水球の試合のときも、試合に集中するために応援はあまり意識していません。しかし、応援してくれる人がいることはどれだけ幸せなことで心強い存在であるのか、ということを改めて実感することができました。

 

例え遠くからで声が聞こえなくても、姿が見えなくても、応援してくれる人がいることを意識するだけで孤独感は減り、力がみなぎるように感じます。

 

 

これからは、試合にはもちろん集中しますが、応援してくださる方々への感謝の思いを胸に闘いたいと思います。そして、仲間が闘っているときにはそれを全力で応援したいと思います。