新入生へアドバイス
あさって3年生になる汀です。
なんだかみんなにいいように言われてるけど、別に怖くないと思うんだけどなぁ
実際うちの部活には怖い人がいないからこんなことを言われるんだろうね。
優しい人ばっかりだから気兼ねなく水泳部に顔を出してくださいね
ま、BIQのすごさは本物だけどね……。
さて、新入生の方々は晴れてあさってに東工大生になるわけですが、健康診断の前にこのブログを見てくれていたらいいな~的な感じのことを書いときますね。
おおがきの言うことは適当だからあんまり信じないでくださいな。
まず、
1. 教科書を買うな。
これだけでも伝えられたらこのブログの意味があったかなって思います。
これを聞くと不真面目な部活だなって思う人がいるかもしれませんがそんなことありません。
生協の案内にだまされてはだめです。
僕も“まじめ”に教科書を買ってしまったわけですが、かなり損しました。
教科書を指定しているのにも関わらず、最初の授業で「私は教科書を使いません!」と断言した先生がいたんです。
あぁ僕の3,800円が

一冊でこの値段ですよ…。しかも分かりにくいし…。
だいたいの先生は最初の授業で方針を話すので、そのあとに教科書を買っても間に合います。
最初から必要な可能性が高いのは外国語くらいです。
大学の教科書は一冊一冊が高いので、購入は慎重にと言っておきます。
参考書なら指定されたものよりも安くていいものがあると考えておいた方がいいかもしれません。
部活やらサークルやらに入れば先輩から教科書ももらえたりするので、それを期待してもいいかもですね。
2. 授業の情報を探れ。
これは当たり前っぽいですが、意外と重要なんですよ。
もう知っている人もいるかもしれませんが、
東工大を卒業するためには文系科目を18単位(9科目)とる必要があります。
東工大に来たのにまだ文系あるのって感じですが、決まりなんで。
文系科目の情報は最も重要です。
健康診断で部活やサークルにつかまったらこの情報だけは聞いておいていいと思います。
はっきり言って東工大生は不真面目というか要領がいいというか、そんな感じの人が多いので、この授業は切っても大丈夫とか、この科目は単位が簡単にくるだとか、そんな情報が多いです。
先輩の言うとおりにしてたら留年しちゃったーってなり得るので、注意しておいてください。
文系科目に関しては、本当に単位の出し方が色々なので知っておいた方がいいと思います。
期末テストのみや、期末レポートのみという科目もあれば、レポート3回とかの厳しいものも、出席のみという科目まで。
まじめにやっても全然点数が来ない先生もいるので気をつけてください。
いろんな先輩から情報を集めて、どこをまじめにやって、どこを要領よくやるのかを考えてください。
最後に、
3. 部活またはサークルに入れ。
いろんな情報をあるめる為には先輩の情報が必要です。
松田さんも言ってましたが、過去問がないと結構厳しいです。
まじめに授業出ても、授業内容とテスト内容が異なる先生さえいます。
たくさんの先輩に出会うためにどこかには属したほうがいいと思います。
それでは恒例の水泳部紹介を少々。
だいたいの内容は松田さんが書いてくれたのでそれを参考にしてください。
補足としては、部室には40型の液晶テレビがあるので毎日いいともが見れます。
水泳部も地デジ化してたんですよ。
このテレビはなんと昨年の工大祭の売上で購入!!!
そういうこともできる部活です。
それにみんな仲がいいよ。
だからなんでも書けるんだよね。
やーいビックビックとかも楽勝!
そう言えばBIQも4年生なのか。
おおがきの言うように後継者募集!かな(^∇^)
最後にちょっとだけ新入生女子に補足。
東工大は女子の割合が非常に低いので、まじめに部活をやりたくても人数的にできなかったりします。
東工大で女子が公式戦に出れるのはほとんどなく、3,4部活しかなかったはずです。
そんななか、水泳部は女子の人数もそれなりにいますし、基本的に個人戦なので公式大会に出れます
大学でも部活を頑張りたいな
って思ってる人におすすめです

結果も分かりやすいし、ほとんども人が自己記録を更新します。
記録が伸びると自信がつきますし、楽しいです。
遠い話ですが、体育会系ということで就活にも有利とか。
そんないいことだらけの水泳部に是非入ってください。
最後の最後に、
東工大は国立大学なので、全国公という大会があります。
これは本格的な全国大会です。
今年は高知であります。
旅行気分で楽しいよ
インカレは厳しいけど全国公はいけるって人もたくさんいます。
というより、インカレに行けるのは新潟の主将さんだけなんですけどね。
あと、国公立全体でもの女性陣が少ないらしく、男子に比べて制限タイムが緩いです。
もしもこのタイムが切れていたら即戦力なので是非入部してもらいたいです。
水泳部楽しいよ
水泳部をよろしく
なんだかみんなにいいように言われてるけど、別に怖くないと思うんだけどなぁ

実際うちの部活には怖い人がいないからこんなことを言われるんだろうね。
優しい人ばっかりだから気兼ねなく水泳部に顔を出してくださいね

ま、BIQのすごさは本物だけどね……。
さて、新入生の方々は晴れてあさってに東工大生になるわけですが、健康診断の前にこのブログを見てくれていたらいいな~的な感じのことを書いときますね。
おおがきの言うことは適当だからあんまり信じないでくださいな。
まず、
1. 教科書を買うな。
これだけでも伝えられたらこのブログの意味があったかなって思います。
これを聞くと不真面目な部活だなって思う人がいるかもしれませんがそんなことありません。
生協の案内にだまされてはだめです。
僕も“まじめ”に教科書を買ってしまったわけですが、かなり損しました。
教科書を指定しているのにも関わらず、最初の授業で「私は教科書を使いません!」と断言した先生がいたんです。
あぁ僕の3,800円が


一冊でこの値段ですよ…。しかも分かりにくいし…。
だいたいの先生は最初の授業で方針を話すので、そのあとに教科書を買っても間に合います。
最初から必要な可能性が高いのは外国語くらいです。
大学の教科書は一冊一冊が高いので、購入は慎重にと言っておきます。
参考書なら指定されたものよりも安くていいものがあると考えておいた方がいいかもしれません。
部活やらサークルやらに入れば先輩から教科書ももらえたりするので、それを期待してもいいかもですね。
2. 授業の情報を探れ。
これは当たり前っぽいですが、意外と重要なんですよ。
もう知っている人もいるかもしれませんが、
東工大を卒業するためには文系科目を18単位(9科目)とる必要があります。
東工大に来たのにまだ文系あるのって感じですが、決まりなんで。
文系科目の情報は最も重要です。
健康診断で部活やサークルにつかまったらこの情報だけは聞いておいていいと思います。
はっきり言って東工大生は不真面目というか要領がいいというか、そんな感じの人が多いので、この授業は切っても大丈夫とか、この科目は単位が簡単にくるだとか、そんな情報が多いです。
先輩の言うとおりにしてたら留年しちゃったーってなり得るので、注意しておいてください。
文系科目に関しては、本当に単位の出し方が色々なので知っておいた方がいいと思います。
期末テストのみや、期末レポートのみという科目もあれば、レポート3回とかの厳しいものも、出席のみという科目まで。
まじめにやっても全然点数が来ない先生もいるので気をつけてください。
いろんな先輩から情報を集めて、どこをまじめにやって、どこを要領よくやるのかを考えてください。
最後に、
3. 部活またはサークルに入れ。
いろんな情報をあるめる為には先輩の情報が必要です。
松田さんも言ってましたが、過去問がないと結構厳しいです。
まじめに授業出ても、授業内容とテスト内容が異なる先生さえいます。
たくさんの先輩に出会うためにどこかには属したほうがいいと思います。
それでは恒例の水泳部紹介を少々。
だいたいの内容は松田さんが書いてくれたのでそれを参考にしてください。
補足としては、部室には40型の液晶テレビがあるので毎日いいともが見れます。
水泳部も地デジ化してたんですよ。
このテレビはなんと昨年の工大祭の売上で購入!!!
そういうこともできる部活です。
それにみんな仲がいいよ。
だからなんでも書けるんだよね。
やーいビックビックとかも楽勝!
そう言えばBIQも4年生なのか。
おおがきの言うように後継者募集!かな(^∇^)
最後にちょっとだけ新入生女子に補足。
東工大は女子の割合が非常に低いので、まじめに部活をやりたくても人数的にできなかったりします。
東工大で女子が公式戦に出れるのはほとんどなく、3,4部活しかなかったはずです。
そんななか、水泳部は女子の人数もそれなりにいますし、基本的に個人戦なので公式大会に出れます

大学でも部活を頑張りたいな



結果も分かりやすいし、ほとんども人が自己記録を更新します。
記録が伸びると自信がつきますし、楽しいです。
遠い話ですが、体育会系ということで就活にも有利とか。
そんないいことだらけの水泳部に是非入ってください。
最後の最後に、
東工大は国立大学なので、全国公という大会があります。
これは本格的な全国大会です。
今年は高知であります。
旅行気分で楽しいよ

インカレは厳しいけど全国公はいけるって人もたくさんいます。
というより、インカレに行けるのは新潟の主将さんだけなんですけどね。
あと、国公立全体でもの女性陣が少ないらしく、男子に比べて制限タイムが緩いです。
もしもこのタイムが切れていたら即戦力なので是非入部してもらいたいです。
水泳部楽しいよ

