日本舞踊のお稽古に通い始めて半年。
今は、扇寿会の出し物『黒髪』をお稽古中。
ほんとに一つ一つの動き・仕草を丁寧に、そして、ストーリーに合わせて感情移入。
まだ、たまに洋舞の踊りの癖が出てしまいますが・・・。
そして、日本舞踊の歴史や基本なども勉強中。
・自然に恍惚として人か神かの境に入っていくのが最初の舞
・古事記のなかにある天照大神の岩戸隠れの伝説
アメノウズメノミコト
・この古代の神話から当時すでに宮廷の呪術専業団があって、芸能が存在していたと考えられる。
・民族芸能の研究では、古代の舞踊はおもに鎮魂儀礼を目的とすると考えられている。
舞踊という言葉が定着する以前は、神遊びと呼ばれ、これは能の神舞と類似していると考えられている。
神がかりするというのは、神様が乗り移って舞うのだから、一種の巫女舞である。
・中国雲南省の少数民族の芸能が日本に影響を与えたということも推定される。どちらも、神事をベースにして組み立てられている共通性があり、物流や文化の伝播は昔も今も、国対国の公式的な交流よりも、民間で言語の障害を乗り越えて積極的に進められてきているから、日本の古い芸能が他国の影響を受けて進展していったことも考えられる。
・日本舞踊の祖型・・・一遍の踊り念仏(一切の事をすてて申す念仏)は、下半身をむき出しにして踊り狂うとか・・・そのくらいパワーがあった。
・出雲阿国の踊りはヤヤコ踊り、あるいは念仏踊り、かぶき踊りと呼ばれている。
一遍が始めた踊り念仏の思想は、「捨てる」ことだったが、平和が到来したこの時点では異風が喜ばれた。
阿国は男姿で現れたのである。
・古代のアメノウズメノミコトの岩戸の前の踊りもセクシーだったというが、出雲阿国も男装の麗人の踊りで、見物をうっとりさせる魅力があったはずだ。そのあとの遊女歌舞伎のスターたちも、当然色っぽくこわく的であった。
と・・・歴史は続きますが、神様にしろ仏像にしろ、『セクシー』は歴史の始まりなんじゃないかと思います
出雲阿国も演じてみたいな。
そして、今凄く勉強したい中国舞踊。
中国舞踊は戦後、各地の古典舞踊とクラシックバレエを融合して作られたものだそうです。
通りで面白い♪コンテンポラリーやベリーダンス、フラメンコ、インド舞踊にも似た動きもあったりで。
そして、何より美しく色気のある動きもあったりで。
あとは、必ずストーリーがあり感情移入ができる。
これは日舞にも通じる、私がハマるポイントです♪
何か繋がりはあるのか・・・こちらも勉強してみたい。
今日から、中国舞踊の教室に行こうと思います
今は、扇寿会の出し物『黒髪』をお稽古中。
ほんとに一つ一つの動き・仕草を丁寧に、そして、ストーリーに合わせて感情移入。
まだ、たまに洋舞の踊りの癖が出てしまいますが・・・。
そして、日本舞踊の歴史や基本なども勉強中。

・自然に恍惚として人か神かの境に入っていくのが最初の舞
・古事記のなかにある天照大神の岩戸隠れの伝説
アメノウズメノミコト
・この古代の神話から当時すでに宮廷の呪術専業団があって、芸能が存在していたと考えられる。
・民族芸能の研究では、古代の舞踊はおもに鎮魂儀礼を目的とすると考えられている。
舞踊という言葉が定着する以前は、神遊びと呼ばれ、これは能の神舞と類似していると考えられている。
神がかりするというのは、神様が乗り移って舞うのだから、一種の巫女舞である。
・中国雲南省の少数民族の芸能が日本に影響を与えたということも推定される。どちらも、神事をベースにして組み立てられている共通性があり、物流や文化の伝播は昔も今も、国対国の公式的な交流よりも、民間で言語の障害を乗り越えて積極的に進められてきているから、日本の古い芸能が他国の影響を受けて進展していったことも考えられる。
・日本舞踊の祖型・・・一遍の踊り念仏(一切の事をすてて申す念仏)は、下半身をむき出しにして踊り狂うとか・・・そのくらいパワーがあった。
・出雲阿国の踊りはヤヤコ踊り、あるいは念仏踊り、かぶき踊りと呼ばれている。
一遍が始めた踊り念仏の思想は、「捨てる」ことだったが、平和が到来したこの時点では異風が喜ばれた。
阿国は男姿で現れたのである。
・古代のアメノウズメノミコトの岩戸の前の踊りもセクシーだったというが、出雲阿国も男装の麗人の踊りで、見物をうっとりさせる魅力があったはずだ。そのあとの遊女歌舞伎のスターたちも、当然色っぽくこわく的であった。
と・・・歴史は続きますが、神様にしろ仏像にしろ、『セクシー』は歴史の始まりなんじゃないかと思います

出雲阿国も演じてみたいな。

そして、今凄く勉強したい中国舞踊。
中国舞踊は戦後、各地の古典舞踊とクラシックバレエを融合して作られたものだそうです。
通りで面白い♪コンテンポラリーやベリーダンス、フラメンコ、インド舞踊にも似た動きもあったりで。
そして、何より美しく色気のある動きもあったりで。
あとは、必ずストーリーがあり感情移入ができる。
これは日舞にも通じる、私がハマるポイントです♪
何か繋がりはあるのか・・・こちらも勉強してみたい。
今日から、中国舞踊の教室に行こうと思います
