コンポーネントギター2号機①
2号機ですが、まだ何にも手はつけてません。
まずは構想を妄想中…
とりあえずバラしてみました。
やっぱりボディはきれいなので塗装は剥がさず組むことにします。
ザグリはこんな感じ。
弁当箱じゃなかったけど、むしろこれから弁当箱にしちゃうかも。
ブリッジやコマは汚れてはいますが磨けばすぐきれいになりますね。
イモネジだけちょっと錆びてました。
コントロールキャビティ
ルーターの削り残しや謎のドリル痕など…
まあこんなもんでしょう。
バックパネル裏の金属類はほぼ新品同様でした。
でも、ネックプレートがどうやっても取れない…
完全にトップコートの塗膜と密着してました。
そこが一番の残念ポイントかな。
なので諦めてネックプレートはこのままにします。
どうせ塗装剥がさないし。
ネックポケットは1号機と比べるとすんごくきれい!
ありがたい。
ちなみにピックアップも普通に生きてました。
今後流用できるのでそれもありがたい。
あとは
ピックアップ配列を妄想中…
こんなんどうかな!?
と楽器改造仲間の同僚に聞いたら
「それはないでしょ」と一蹴されました…
なので今回はおとなしくP-90×2にしとこうかな…(*´-`)
ちなみに
コレなら80年代風なのでアリらしい。
3号機を作ることになったらコレにしてみようかな…。
とりあえずボディカラーはキャンディアップルレッドのまま、ピックアップはP-90×2、スイッチはレバーじゃなくてミニスイッチ?にほぼ決定。
こういう妄想…いや構想を考える時間って実のところむちゃくちゃ楽しいですよね。
僕が座って作業してる横の座椅子にいつも陣取ります。
主な仕事は父の面倒を見ることですから…
でも眠そうな顔…
そして寝て待つ。
デカい…
そして、遅くまで作業してると起きて「早く寝なさい!」と必ず怒り出します…
たぶん今日も怒られるでしょう…(-_-;)
僕に対してだけ面倒見が良すぎる長女でした…