まずは、当面は再就職活動ですね。
ベストは監査法人ですが、早く体勢を作りたいので、必ずしもこだわりません。
絶対受かってるという自信があれば話は別ですが、
そんな自信もないので・・・。
08だめだった場合は、09は普通に仕事しながら受験する予定なので、
一日も早く、新体制を作ってペースを見つけたいと思います。
その上で今の段階で考えているのは、
勉強時間は一日5時間。
それ以上は物理的に厳しいでしょう。
言い換えれば、5時間以内でできる範囲の勉強内容を設定するべきということです。
極力、使う教材を絞ってやっていこうと思います。
あと、実際に受けてみて重要だと思ったことは、
● 論点がすべて列挙できるかどうか
● 基礎が完璧にできるかどうか
● 試験慣れしているかどうか
この3つができれば、ほぼ合格ラインなのかな?という印象を受けました。
基礎をしっかりやるということは、言い換えれば、苦手を作らないということでしょうか。
どの科目も、基礎がきちんと出来ていて、初めて土俵に立てる。
その上で、できのいい科目があれば合格。
今年の合格ラインがどの程度になるのかわかりませんが、
受けた印象としてはそんな感じです。
以上を踏まえて、今の段階で決めているのは、
●上級講義は受講しない。
年内が講義だけで終わってしまいますから・・・。
リスクはありますが、一日5時間以内と考えればいたし方ないかと。
●年内は基礎を徹底的にやる
教材を絞って、基礎レベルをしっかり固めていきます。
特に、簿記・経済・租税の計算に時間をかけていきます。
●理論は半放置
企業法と租税法以外の理論は特に時間取らなくてもいいかな?と。
計算さえしっかり固まってれば、年明けてから答練にあわせて復習すればいいんじゃないかと。
ただ、基準なんかは余裕のあるときに読み込んでいこうかなと思ってます。
あと、年内に1回TOEICを受けておきたいなぁ、なんて思ってます。