4月の残りは簿記・管理の計算に時間さきます。
一旦、全範囲通します。
そのうえで、改めて、重点論点を決めて、
5月にそこを徹底的にやる、という感じでいきます。
理論は今までどおり、肢の確認と基準等の読み込み。
これをぼちぼち・・・。
5月に入ったら、もっと本番を意識した形で勉強していきますが、
今月中はいままでどおり、
肢をひとつひとつ、丁寧に復習です。
経済学・租税法、だんだんやる余裕がなくなってきてますが、
気分転換程度でもいいから、ぼちぼちやっていきます。
租税なんかは、アクセスの5回目までに絞ってもいいかなぁ?と・・・。
あるいは、5月は消費税だけでもいいか・・・。
経済学は一ヵ月も空くと、かなりつらそうだから、
一問でも計算をやるようにしていきます。
なお、全答練の解説Vはまだ見てません。
短答直後に気楽に受講します(笑)
多分、一旦気持ちが切れると思うので、
何もしないよりは、気楽に聴けば少しは論文の頭に戻るかな?と。