昨日はアクセス管理会計18をやりました。
ぱっと見て、問題1は簡単そう。問題2はめんどくさそう。なので、問題1から。
問題1 計算ちょっと迷う部分もあったけどできた。理論も書けた。
でもちょっと時間かけすぎ・・・。(35分経過)
よし、問題2の連結原価プラス意思決定へ突入。
問1 計算結果がおかしい。でも、問2以下のほうがメインぽいので無視。
問2以下の計算は確実に取れるな、と思いつつ、下書きを作り直して計算(問1の数字がおかしかったからね)。
理論はぴんとこず、時間になったので、理論は白紙。
計算の見直しは出来てないのが不安でしたが、
全体で30点は取れてるはず。
そう信じて疑わずに解答へ・・・・・・。
まず、問題1、あれ?計算がぁ!
問1の数量按分で間違えてる・・・。
理論は大方取れているので、まぁ、10点ぐらいかぁ。
ま、問題2で10点もとれてれば、この問題なら平均点はあるでしょ?と思いながら、問題2へ・・・。
問1、やっぱり全然数字が違う!
あとで確認したら、電卓ミスか読み取りの勘違い。
計算過程で0を一個多く電卓打ってる。(都度検算しないとね・・・。)
でもまぁ、これはわかってる。問2以下はできてるからいいや、
と思っていたら、
できてへんし!
わからん!なんであってへんのかまったくわからん!
解説聴いても、計算方法はあってる。数量データも間違ってない。
どこに間違うとこあんの??
とちょっと混乱してしまいました。
で、とりあえず、コーヒー飲む(笑)
(こういうときは、ちょっと時間おいてからのほうが、間違いに気付きやすい)
で、改めてみると、追加原価一個抜けているよ・・・。
原因は下書き書き直す時に不精して、追加原価は書かなかったから。
中途半端なことをしました。(反省)
ということで、なんと、問題2は0点でした・・・。
下書きは丁寧に!
実際時間計って解いているときはどんな勘違いしているかわからない。
だから、わかっていても書く!短答形式なら、選択肢の数字で違っていれば気付くけど、
論文式だったらそのまま行ってしまう。大怪我する。
下書きはしっかり書く。勘違いする要素のないように書く。
別に、数字書く必要はない、追加原価があるということが目に見えるようにしてあれば、
こんなミスせんかったのです・・・。
なんか、もう、ほんまへこみました・・・。
ここ何回かアクセスの管理会計はこんな調子ですね。
ま、今は幾らミスしてもいいのですけど、本番のミスを防ぐことにつなげれば・・・。