リンクしてますねぇ、やっぱり。

経営学も本ぐらいは、また、読んでおきましょうか。


最近は1月からの中期勉強計画を立てています。


3月末時点までに何をやっておくか?ということと、

科目ごとに何時間づつ振り分けていくか?ということですね。


一番時間をかけるのは、多分企業法。

一日3時間ぐらいはかけないといかんのじゃないかと。

簿記・管理会計も2時間づつかけるとしたら、

あとはそんなに時間が残りませんね。

監査論・財務諸表論1時間づつ、

租税法・経済学30分づつ。


これで、10時間ですか・・・。

監査論、財務諸表論あたりは、一日おきでも良さそうですが・・・。

もちろん、毎日同じ配分にはなりません。



時間もそんなにあるわけではないので、やれることも限られてきますね。

大原の答練を受けることも考えてはいますが、時間もそんなにないので、

TAC一本のほうが、初年度生にとってはいいのかもしれません。




まぁ、そんな具合で、中期計画を立ててます。


んじゃ、雨トーークでも見ますか。(関西は放送時間遅いみたいですね。)