おはようございます。
ちらほら合格されたかたの報告も見受けられますね。
合格された方、おめでとうございます。
残念だった方、来年一緒にがんばりましょう!
来年の今頃は何も手につかんのじゃないかと、今から心配しております・・・。
そんな心配は、短答うかってからにしろ!ですね。
自分の最近の合格は業界内の資格試験を除けば、初級シスアドのときですね。
このときはある程度自信がありましたけど、それでも、不安でした。
でも一番、どきどきしたのは、運転免許のときかもしれないです・・・。
日商終わって、次の目標は短答です。
今まで、特に過去問は解かずに眺めるだけでした。
でもそろそろ、ざっと解いておこうと思います。
合格するのに、どの程度までつめとかないといかんのか、
感覚としてもっとかないと、いかんでしょうから。
本格的な短答対策は、上級講義終わってからですけど、
いまから、ぼちぼち準備していきます。
来年、ひょっとしたら、税理士試験うけるかもしれません。
受けるにしても、一科目・簿記だけにすると思いますけど。
(財表がさほど特別に対策がいらないと思えば2科目)
ただ、現状、受験資格ないですけどね・・・。
短答の結果によっては、べったり税理士試験にかかるでしょう。
もちろん、受験資格が得られれば、ですが。
来年の最低目標は再来年につながる形をつくるということです。
税理士試験科目合格・短答合格のうちどちらかクリアできればまずは十分かな?と。
もちろん、一発での会計士試験を狙ってることには違いないですよ。
とまぁ、こういうぐあいなので、2月の全経上級は受けようかと思っています。
過去問をさらっとやっとくぐらいしか対策はしないですけど。
いや、過去問すらしないかも・・・。
そうそう、昨日の日商の原価計算。実は計算は簡単だったのですが、問題文は日商に慣れてないと、
かなり読み取りにくかったんじゃないかと思います。
日商やし、こういうことやろ?とか思いながら読んでたりしましたから・・・。