直接原価計算がどうも、基礎からわかってないのかな?と。
単に数値を計算するだけならできても、意味をちゃんとつかんでないですね。
出来としては、数値の計算ミスなんかも結構あって、3割~4割くらいでしょうか?
理論でどれだけ点がきてるか?という感じです。
それにしても、数値が全部ピシっと合ってるというのが、少なすぎる・・・。
これで、原価計算分野は一応終わったわけですが、今後の課題としては、やっぱり計算中心ですね。
理論を意識しながら、計算の反復をやっていくといった感じでしょうか?
あとは、一度全体を通して整理したいですね。年明けになるかもしれませんが、ツリー図でも描いて、各処理方法の位置づけを確認しておいたほうが良さそうですね。