今日はテーマ2の残りとテーマ3工程別の累加法まで。
講義はなんてことないのですが、トレーニングのボリュウムがむっちゃ多いです。
明日、やり切れるやろか??
ミニテストは計算は検算もして完璧でした。
なのにぃ~ なぜ~♪
23点でした・・・・・・。
勘定の科目でミス。
「翌月繰越」か「次月繰越」かというところで、
問題文を確認したら、使えと書いてある科目名の中にとくに指定なし。
なので、いつもの通り「次月繰越」としたんです・・・。
でも、問題文の資料のなかに、別のところに、「翌月繰越」とありました・・・・・・。
こういうミスは一番嫌ですねぇ、もったいない。
先生も解説で、次月繰越と書いたら×ですよう、と念押してました・・・。
さて、今日は会計士講座の教材が届きました。
さっそく中身を確認したら、なんと、一発目の講義があさって!
明日一日で予習しろと?
テキストの範囲、100ページ以上あるんですけど?
ふぅ、やります、やりますよ。
テキストは企業法と監査論以外の一冊目。
ざっとみましたが、問題なくやっていけそうです。
簿記は1級でやった論点がほとんどのようですし、
管理会計も、使っている参考書以上のことは書いてないみたいです。
財務理論も、手元の参考書と同程度。
租税法も大丈夫そう。
経済学はわざと基礎のレベルに絞ってやっているので、
レベルに差がありますが、これは意図してやっているので、大丈夫。
にしても、一回の講義での範囲が広い。
確かにしねますねぇ、これは。
あ、そうそう、基本的には出社しなくていい身分になりました。
(退社はまだですが・・・。)
いろいろ画策してきたので、なんとか、講義の開始には間に合ったかたちです。
晴れてフリーの身です。
もちろん急に決まったわけではなく、春先から、話してきて、一応、7月一杯ということで進めてました。
でも、実際の退社日は8月にずれ込みますけど・・・。
行政書士試験に受かってからのほうがいいかな?とも思いましたが、
「成功するためには、成功することを前提に行動しろ」
ということで、準備期間という位置づけで、体を空けることにしました。
なので、実際には試験勉強のみに時間を使うわけではないです。
行政書士試験に落ちた時のプランも、まだざっとしたものでしかないですが、ありますし。
細かいところはこれからゆっくりつめていきます。
まぁ、最悪でも、体ひとつあれば、どうとでもできますから、
経済面ではとくに不安は感じてないです。
昔、いろいろ、肉体労働もやってましたし、多少の技術ももってるので、つぶしは利くんですね。
(例えば、ビルメンとか。闘うフリーター、所英男がやってるやつ、あれもできます。)
昔のこの経験が今でも結構助けになってます。
去年もちょっと、夜バイトして学費にしたりしましたし・・・。
もう、30越えてますから、いざというときのことも考えてないと、さすがに動けません。
年内は出来る限り、試験勉強に専念です。
なんとか、同居してる両親も理解してくれましたし、
堂々と?引きこもれます・・・・。
(現状、経済的に問題ないので、両親としては、好きにすれば?ということでしょう。
同居してなければ、別に理解も必要ないかもしれませんが・・・)
さて、毎日の緊張感から解き放たれるわけですが、
そこが一番心配ですねぇ。
ちゃんと、朝起きる。
ここを崩さないようにしていかないと、勉強も崩れてしまいそうですね。
TACもWEBにしたので、通うわけではないですし・・・。
毎日、朝に記事を書くようにするのもいいのかもしれないですねぇ。
時間にルーズになってしまわないように、気をつけます。
あ、阪神、負けました。見ると怒り爆発らしいので、
今日はニュースも見てません・・・・・・。
さぁ、気合入れて、勉強しましょう!!