わたしゃ朝から管理会計にどっぷり浸かっておりやした。
管理会計1も残すところあと4題となりました。明日終わらせちゃいます。
来週からは2冊目。なんだか、分厚いですが、気のせいですね。問題も100あるようですが、きっとこれもなにかの間違いです。(現実逃避してみる)
簿記が今月で一巡して目途が立つので、来月からは仕訳@簿記な日々から、電卓@原価計算な日々に移ります。その次は六法@企業法な日々となるか、数学@経済学な日々となるかは未定ですが。管理会計が片付いたときに準備が整っているほうを先につぶします。
暗記科目である、監査論や財務諸表論は一番最後ですね。それまでは、ゆっくり時間をかけて、毎日少しずつ、暗記を助ける土台を作っていくことになるでしょう。(というよりじっくり時間をかけて、少しずつ暗記していく、といったほうが正確ですね。)
さて、租税法。どうしましょう。10月の上級講座スタートまでにはとりあえず一巡しとかなきゃ、ですが、まだまだ、方針未定。これから、じっくり対策を練ります。(間に合うのか?)
土曜はいいですねぇ、勉強進みます。なにより、睡眠十分ってところがいいですねぇ。さて、昼からは簿記の復習を一気にかたずけますか。阪神がデイゲームだし、ちらちらみながら、テキストの復習。試合終了後はいっきに問題を解いてしまおう。
昼間では、行政書士対策を策さくっと。行政法と商法を進めておきましょう。この試験落ちちゃったら、計画(とりあえず開業しちゃえプロジェクト‐えっ?そんなタイトルついてたん?‐計画)を大幅に修正しなきやいけなくなるので、最優先でまいにちやってます。ただし、1時間だけですが。それ以上は今はやりません。