本格的に寝てました。頭もすっきり!そういえば選挙まだいってないなぁ。

井川、だめでしたねぇ。

谷亮子選手、負けましたね。残念です。まだまだあきらめずに北京を目指してくれるでしょう。

 さて、監査論について。「監査実務指針ハンドブック」はとりあえず手元においてあって、ぱらぱらとめくってたりはしてるんですが、用語集なんてのも入っているんですねぇ。なんか、使えそう。他の部分は今のところ見出しだけ目を通しとこうかな。余裕があったら、監査基準くらいは読んでおくか。簿記と管理会計が片付いたら、1ヶ月くらいかなぁ、集中的にやって頭に入れちゃいましょう。このへんの勉強方法は、「和田秀樹式」です。昔読んだ和田秀樹先生の受験本がベースになってますね。今でも本屋にあるんでしょうか?

経済学はちょっと思案中。変化球を考えています。半分遊びとしてちょっとやってみようか?というような方法を考えてますが、さてどうしましょう。租税法に関しては、TACの税理士講座のテキストを使うかもですね。まぁ、税理士試験ほど詳しくやる必要はないと思いますが、やっておいて損はないでしょう、テキスト読むくらいは。それに、税理士試験、受けるかもしれませんし。法人税くらいは詳しくやってもいいのかぁ。時間がとれるかどうかが問題ですが。ま、他にいいものがあるなら、それを使います。

今週から簿記は連結です。もう一息。商会が終了したら総合問題もどんどんといていけるかな?さしあたり、TACの新トレーニングあたりは解いていく予定ですが。もちろん、1級のトレーニング、テキストの復習はちゃんと時間をとってやっていきますよ。管理会計に関しては引き続きゆっくりと問題をときながら、参考書を読んでいきます。2級の範囲で。(参考書は2級の範囲じゃないですけど。)工原の講義が始まるよりも、新トレーニング2に係るほうが早くなりそうです。いい参考書が手元にあるので進めていきます。

さて、飯食って勉強しましょう。え?選挙?もういいでしょう(笑)今回はなかったことで・・・。