根本的には理解できていないですね。それでも、先に進みましょう!講義のペースにあわせて、まずは一巡目を終わらせる。その上で、十分でないところに時間をかければいいんだから。多分、企業結合にしても、言葉がぴんときてないだけなんですよね。そのうち、腑に落ちるでしょう。別に内容が難しいわけではないですから。
それよりも、問題を解いて、形をきちんと覚えておきます。形から入るのも一つの方法ですから。
2冊目はもう2順目にかかっています。覚えることが多く、また、小問形式で、得点を拾える論点ですから、きっちりものにして、小銭を拾えるようにしとこうということですね。総合問題自体が難しかったとしても、ここの論点は独立して計算できる部分が多いでしょうから。
明日は、株式交換・事業分離にも差し掛かるのかな。それが終われば、1級のメインイベント?連結会計がはじまります。ここは、こってりやっておきたいので、復習にも普段より時間がかけれるといいですね。そのときの状況次第ですが・・・。ま、寝なきゃそれなりに時間はとれるでしょう。(と、とりあえず気楽に考える、B型)
さて、今日も簿記タイムといきましょうか。企業結合をやって、余力があれば、金銭債権あたりをやります。結構、わすれてるんですよね。2冊目は特に、小刻みで、次の講義の時には全然関連性が無かったりすることも多く、記憶に残りにくいですね。
でも、復習をこれからしっかりやって、出題されれば確実に点になるわけだし。こういう部分はおいしくいただいておきましょう。
そういえば、ちょっと仮眠してる間に、阪神はきっちり負け。やっと、ヤクルトが勝ちました。明日からは巨人ですね。今年の巨人はどうなんでしょうか?メンバーがこれだけころころ変わると、チームとしては機能しにくいんじゃないかと思うんですけどね。個人競技じゃないですから。無意識レベルで連携できてなきゃ、プロの世界じゃ遅いでしょう。難しいやり方ですよね実際。