気圧の変化で不調になりやすい体質かどうかセルフチェックをしてみましょう。
次の質問に2つ以上あてはまる人は、気圧の変化で不調が現れやすい傾向があります。
特に1~2に当てはまるならハイリスクです。

チェックリスト
□ 1.雨が降りそうだと分かる
□ 2.季節の変わり目は具合が悪い
□ 3.乗り物酔いをしやすい
□ 4.耳鳴りがしやすい
□ 5.耳抜きが苦手
→2つ以上の項目に当てはまる人は気圧の変化で不調が現れやすい傾向があります。
特に1~2にチェックが入った人はハイリスクです。
天気痛の予防には、耳の温めやマッサージがおすすめ
耳の周りの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、天気痛を起こしやすくなります。
そのため天気痛が起こりそうな時は内耳の血行をよくすると効果的です。
耳にホットタオルや温かいペットボトルを当てたり、
耳の後ろにあるツボ「完骨(かんこつ)」のあたりを温めたりするとよいでしょう。
天気痛が起きやすい人は日頃からなるべく耳を冷やさないようにし、
冬場はイヤーマフや帽子などで防寒対策を心がけてください。

天気に左右されない体質に変わるには、規則正しくメリハリのある生活を
天気痛と共に生きていく上では、気象というストレスに負けないように
自律神経を整えていくことが大切です。
そのためには、日中はアクティブに、
夜はリラックスするなどメリハリのある生活を心がけましょう。
今日も笑顔でいってらっしゃい
