舌診とは、舌の色や形、表面の状態などを見て、体の内部の状況を判断する方法です。
東洋医学では、舌は五臓六腑の鏡と言われています。
舌診をすることで、自分の体質や気になる症状の原因を知ることができます。
例えば、舌の色が淡白だと、血液や気の不足を示します。
これは、貧血や冷え性、疲労などに関係しています。
逆に、舌の色が赤いと、熱や炎症があることを示します。
これは、発熱や感染症、アレルギーなどに関係しています。
また、舌の形や表面も重要です。
舌がふっくらしていると、水分代謝が悪いことを示します。
これは、むくみや便秘などに関係しています。
舌がひび割れていると、乾燥や老化が進んでいることを示します。
これは、肌荒れやしわなどに関係しています。
舌診は自分で簡単にできるので、毎日鏡でチェックしてみましょう。
自分の舌の状態に合わせて、食事や生活習慣を改善することで、健康になれます。
今日も笑顔でいってらっしゃい