こんばんは、
先日もお伝えしたとおり、Kindle出版で2冊目が発売されます。
タイトルは、『リラックスの魔法』です。
4月8日(月)に0円キャンペーンをおこなうので、それまで内容や執筆の裏話をお伝えします。
いくら瞑想やヨガをしても緊張が取れない人に共通の原因
あなたは緊張した状態からリラックスしたいとき、何をされますか?
- 瞑想をする
- 深呼吸をする
- 手のひらに「人」を書く
いろいろなやりかたやテクニックがあると思います。
ネットで検索すれば、瞑想やマインドフルネスの方法も見つかります。
私はストレスが原因で、前職のTV業界のときに身体を壊して退職しました。そして今にいたります。
私自身もいろいろ新聞・雑誌・TVなどでリラックスや健康になる方法の情報収集をしました。
だけど結局、心身ともに壊れてしまいました。
治療家になってわかるのですが、世の中にあふれるリラックスの方法は、どれも大きなポイントが欠けています。
それは、身体のゆがみや癖へのアプローチです。
整体や鍼灸を受けた経験があるかたならわかると思いますが、施術後はリラックスしていますよね。
瞑想をしたわけでも、深呼吸をしたわけでもないのに。
施術によって、身体のゆがみや癖がなくなったからです。
ほとんどの人は、自分の身体のバランスを理解していません。
だから、見た目はよい姿勢でも実は無理をしている場合があります。
無理をしているから、リラックスできるわけがありません。
例えば、足を組む癖をお持ちのかたは多いです。
なぜ足を組むのか? そう考えた場合、「楽だから」ですよね。
人は無意識に楽な姿勢を選択しています。
逆にいうと足を組めない状態の場合、身体は緊張してしまっています。
さらにいつも同じような姿勢ばかりで筋力差が生まれ、ゆがみがどんどん強くなるでしょう。
解決策は、適度な運動によって左右差のない身体作りです。
がむしゃらにやっても、正直何年かかるかわかりません。
そこで『リラックスの魔法』では、セルフで自分のゆがみがわかる方法を紹介しています。
本書の内容のひとつに、「10円チャクラ活性法」というリラックス方法を紹介しています。
そのときに使うバランスチェックで、身体のゆがみを確認できるようにしました。
実際に、治療家歴20年の私が臨床で活用している方法の簡易版です。
このバランスチェックがわかれば、
- あなた自身で、身体のゆがみを確認できるようになる
- 整体をやっている先生なら、施術前の検査に活用できるので臨床力が上がります
- ヨガやピラティスのインストラクター・パーソナルトレーナーなら、クライアントの身体の癖を共通認識にできる
頑固な身体のゆがみも治療家不要でケアできる
本書の「10円チャクラ活性法」や「足すべらし運動」を活用すると、かなり頑固な肩こり腰痛ならセルフケアで可能です。
また、呼吸が浅い人には「肋間マッサージ」も紹介しています。
本書には書ききれなかったのですが、読者特典として、古傷や凝り固まった部位にアプローチする方法も紹介しています。
4月8日(月)から0円キャンペーンをおこなうので、「私はリラックスできている」と思っているかたにも読んでほしいです。
今までたくさんの患者さんを診て「調子がいいです」というかたでも、必ずゆがみがありました。
ちょっとした、ゆがみがだんだん呼吸の浅さや自律神経に影響してきます。
ぜひキャンペーンまでお待ちいただいて、ご覧ください!
目次
- はじめに
- 第一章リラックスする身体作り
- リラックスできない身体におとずれる最悪の未来10選
- なぜ整体を受けると心身ともにリラックスするのか
- 身体に緊張やゆがみがあると、いつまで経ってもリラックスできません
- 1回たった30秒!緊張しない身体を作るチャクラ活性法
- なぜ、『10円チャクラ活性法』で身体がゆるむのか?
- 肩こり腰痛に効果的!身体の一番奥から背骨をほぐす『足すべらし運動』
- なぜ、『足すべらし運動』で背骨がゆるむのか?
- 猫背や食欲不振にも効果的『肋間マッサージ』
- 第二章古武術式『頭空っぽメソッド』で緊張し続けるメンタルを開放する
- 【難易度S級】自我を捨てるとか無我になるとかいうけれど
- 私は瞑想をしても頭を空っぽにできませんでした
- 古武術で体験した「操られる世界」
- 【古武術の先生直伝】耳を使った頭空っぽメソッド
- なぜ、ノイズを聞くのか?
- 【古武術の先生直伝】目を使った頭空っぽメソッド
- ロウソクの炎を使った頭空っぽメソッド
- 第三章リラックスにはやっぱり呼吸!
- 細胞への酸素放出量が20%アップ!すごいぞ鼻呼吸
- ロシア生まれの格闘術で学んだ『ブリージング』
- 身体を鍛えている上級者向けの『ブリージング』
- マジメな人ほど呼吸が浅い!?よい姿勢VSだらけ姿勢
- 楽に呼吸ができているか実験しよう
- 介護用ベッドとリラクティブヨガの関係
- 第四章動物(動くもの)として生きていますか?
- 動かない場所が緊張を生み出す
- 嫌な人がいると心身ともに緊張してしまう
- 邪気MAXな人と無邪気な人
- 武術や施術、人間関係で共通の「ぶつからない世界」
- 220円握りしめて百均へGO!緊張している身体をゆるめる百均おすすめ商品
- おわりに