「シナプソロジー」ってわかりにくい? | 横浜で元気に生きるために

横浜で元気に生きるために

月イチの集まり、つながるカフェin上大岡を第二水曜日に開催中!
2025年5月から、いまを楽しむKoko.カフェも始めました。

11月17日 フォーラム南太田での「ストレスと上手に付き合う習慣」講座については、こちら 
11月22日 田町でのストレスマネジメント講座については、こちら 
11月29日 フォーラム南太田でのシナプソロジー体験会については、こちら 

12月7日 日吉慶友クリニックでの企画については、近日中にご案内いたします。

昨日は、日吉慶友クリニックでの一回目の企画、シナプソロジー体験会だった。
参加者2名、サポートのインストラクター1名、そして私の、計4名

少ない人数なら少ない人数なりのプログラムが展開できることが、シナプソロジーの特徴の一つ、プログラムの面白さ、楽しさ、その多様さ、は時間してもらえたと思っている。

参加していただいた貴重な2名の方へ、ありがとうございました。

だが、やっぱりもう少し多くの人に参加してほしい!、とつくづく思う。
同時に、まだまだ「シナプソロジー」という言葉では、難しそう、とか、何それ?、とか、参加に一歩踏み出す前に躊躇してしまうことも多いのかもしれない…と。

という訳で、次回も再度体験会を実施することに決めたのだが、チラシは大幅に変更・訂正することに決めた。

一両日中には新しいチラシを含め12月7日の企画をご案内する予定。