先日、とある企業で働いている女性と話す機会があった。
今の職場での業務内容や会社が検討している女性の管理職をいかに増やすかという施策や、なぜ女性が管理職になりたがらないのかといった話、専門職志向とジェネラリスト志向…
色々な企業があるな、仕事も複雑だな、と思いながらも…
私は、ついつい自分の経験や意見、想い、を話し始めてしまい、彼女から「まず聴いて…」と云われてしまった。
その時、気づいたこと、年齢がある程度高くなって、仕事での経験も増えてくると、相手が話している内容について、知らない間に自分の経験とつなげてしまう。
そして、それは…でしょ、~だからね、とこちらの、ある意味勝手な判断を言ってしまいがちだということ。
働いてきた年月が長ければ長いほど、本人として色々な事を経験してきた、という気持ちが強ければ強いほど、悪気なく、語ってしまうものなのだと。
相手の仕事の内容や会社の状況や彼女自身の経験、考え方や想い、は、私と同じはずないのに…
彼女が止めてくれたから気づくことができたけれど、例えば職場で、部下が何か話してきた時には、多分部下は「まず聴いて…」とは言えないだろう。
上司の話を、あ~ぁと思いながら聞くことになるかもしれない。
上司は満足するかもしれないが、部下にしてみれば何もわかってくれない、という気持ちが残るかもしれない。
きくこととは、難しいことは抜きにして、まずこちらは何かを言わない、ということ。
そこからしか始まらない。
☆ご案内☆
5月10日、6月7日、7月5日
日吉慶友クリニックでの「シナプソロジー®体験会」については、こちら
5月24日 田町での「みる・きく・はなす技術」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)は、こちら
6月9日 みなとみらいでの「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)は、こちら
6月22日 田町での「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)はこちら
スピンオフ的な…
5月31日 藤沢は六会日大前のデイスペースひまわりで、「シナプソロジー」と「こころをリフレッシュするコツ」を実施予定
フォーラム南太田との共同参画事業…
イキイキ楽しく暮らすコツ、今から始める介護予防!
「こころもからだも楽しく健康」講座(仮)
日程: 10月19日木曜日10:00~12:00
会場: フォーラム南太田
⇒ 詳細は後日お知らせ予定