大学時代は、学業!よりも専門学校での勉強やアルバイトに精を出していた話を以前書いた。
それはもちろん事実なのだが、
学業を疎かにしていたという訳ではなく、週に一二度の通学は、ほぼゼミ、当時は0000特講という書き方をされていたが、に出席するためだった。
女性学のゼミは、当時とても珍しく、教授は井上輝子氏、女性学の草分けの一人だった。
記憶に残っているのは「青鞜と女性たち」(題は違ったかも…)で、物凄く地味に、青鞜という明治時代の雑誌を読むという作業というか内容だったのだが、このゼミの良さはジワジワと卒業して、自分が働き続けていく中で気付いていくことになった。
もうひとつ熱心に出席していたのは「現代職業婦人問題研究特講」、名前からして硬い!
服部百合子氏(多分…)で、こちらは学生が卒業研究をするためのゼミという感じ、私が書いたのは「パートタイム労働…」、自分が働いていた流通業の就業規則やカメラメーカーでのアンケート調査を元にして書いたのだが、コピー機もない時代、原本提出して、今となっては自分の手元には何も残っていない。
結局今になって思うのだけれど、三つ子の魂百まで、で未だ私の興味関心は余り変わっていないといことだ。
遥か40年前のお話。
☆ご案内☆
5月10日、6月7日、7月5日
日吉慶友クリニックでの「シナプソロジー®体験会」については、こちら
5月24日 田町での「みる・きく・はなす技術」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)は、こちら
6月9日 みなとみらいでの「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)は、こちら
6月22日 田町での「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座、
申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)はこちら
スピンオフ的な…
5月31日 藤沢は六会日大前のデイスペースひまわりで、「シナプソロジー」と「こころをリフレッシュするコツ」を実施予定
脳を楽しく刺激して、アクティブシニアを目指そう!
シナプソロジー体験会 詳細は近日中にご案内予定!
フォーラム南太田との共同参画事業…
イキイキ楽しく暮らすコツ、今から始める介護予防!
「こころもからだも楽しく健康」講座(仮)
日程: 10月19日木曜日10:00~12:00
会場: フォーラム南太田
⇒ 詳細は後日お知らせ予定