ようやく青空に恵まれ雨の心配をしなくてすみそうです。
お日様の下に居るとこんなに暑いのかと驚いてしまいます。
さて、今日の通勤時に撮影した花を紹介します。
スノーフレーク

ヒガンバナ科だそうで、花びらの下の緑の斑点が特徴です。
鯛釣草(ケマンソウの別名)

∑(゚Д゚)ハート

偶然でしょうが面白い形ですね!!
鯛釣草について(ウィキより)
ケマンソウ(学名 Lamprocapnos spectabilis)はケマンソウ亜科の多年草。観賞用によく栽培され、花色は桃色のほかに白がある。
別名タイツリソウともいう。
草丈は30-60cm程になり、葉が緑白色を帯びる。2回3出羽状複葉で小葉は細裂する。
花期は4-6月で、斜めに伸びた総状花序にコマクサに似たハート型の花を付ける。花茎はアーチ状に湾曲する。
花茎一本に花が最大で15輪ほど釣り下がって咲き、あたかも鯛が釣竿にぶら下がっているように見えるため、「タイツリソウ」の名が付いた。9月ごろに地上部が枯れて休眠に入る。株分けで増やすことが出来る。
全草、特に根茎と葉にビククリン、プロトピンなどを含む。(毒)
(;^ω^Aキレイな花には棘があるでは無いですが、身近な花でも毒があるものが意外と有りますね…。
赤羽駅の西側に赤羽台トンネルがあり、その高台から地名が赤羽台になります。
トンネルを見上げると

八重桜並木が見えます。
階段を昇と最近紹介している八重桜並木が広がります。


ついに満開です!



北区民は週末赤羽台に集合だッ!
- 白花タイツリソウ/岩崎園芸
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- タイツリソウ/岩崎園芸
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
