神奈川急行電鉄 | まほろ市発なんでもありのブログ

まほろ市発なんでもありのブログ

富井電鉄と書いて宵闇と読む

ワタクシの空想上の世界の私鉄電車に神奈川急行電鉄というのがある。

南津電気鉄道は模型としても展開しストーリーも出来ているが、この神奈川急行電鉄はあまりにも世界がでかくまだ模型化していない。

かのフリーの私鉄電車の鉄道模型を作っている方のページに神奈川電気鉄道というがあるが、それとは似て非なるものである。

こちらの神奈川急行電鉄は小田急鶴川から新幹線新富士までを結ぶ総延長が120㎞を越える全線単線の小田急傍系のローカル私鉄電車である。

なお話はフィクションであり、一部を除いて作り話である。



神奈川急行電鉄は昭和10年、小田急電鉄の前身小田原急行電鉄の子会社として、鶴川〜城山、図師大橋〜小山田間に開業した小山田電気鉄道をルーツとする。

この区間は元々相武電気鉄道が建設を予定していた区間であった。
史実でも小田急城山線として建設される予定だったという。

しかし空想上の世界では、昭和5年倒産しかけた相武電気鉄道は神中鉄道の資金援助で、非電化私鉄として開業。 この区間はその後に小山田電気鉄道が引き継いで開業した。

戦時中小田急と同様東急へ併合するが、戦後神奈川中央交通へ合併。当社の鉄道部になった。
 
昭和25年難工事の末、相模原清新と御殿場間を一気に開業する。
この区間も元々小田急電鉄が将来の混雑緩和の為にバイパス線として予定されていた路線を引き継いで開業したものだった。

路線は清新より相模線を越え、相模大島の先で相模川を越える。 三増口、田代、荻野、大山追分、蓑毛、菩提、寄、湯本平、大胡田を経由し御殿場に至るものだった。

丹沢山系をトンネルと鉄橋の連続で越える山岳線だ。

当初は寄(やどろぎ)より新松田に繋げる予定だったという。
しかし小田急電鉄の富士山進出の計画の元、工事は変更になった。


その後、戦前の伊勢電気鉄道の関東進出の忘れ形見の大山線や秦野電気鉄道の路線を買収。平塚や江ノ島までの路線を拡大した。

昭和30年富士山麓電気鉄道(富士急行)の未成線を利用して神奈急鳴沢まで開業している。

昭和50年神奈川中央交通から分離独立、神奈川急行電鉄となった。

その後富士側の富士電気鉄道を買収。平成元年、鳴沢から朝霧高原迄を開業し、ここに鶴川から新富士迄を結ぶ長大ローカル私鉄電車が完成した。
 

 
車両も小田急の傍系なので小田急の中古車や、近鉄、京阪、阪急、大阪市営地下鉄等から中古車を購入。関東にいながらにして関西私鉄電車が楽しめる私鉄である。
また特急用に元国鉄クモハ52系や、小田急カラーの近鉄2227形等が走っている。

軌間は1067㎜、1500V。

鶴川~新百合ヶ丘にて小田急線に相互乗り入れしているという想定だ。


こんな私鉄電車が本当にあったら、小田急線の歴史はどう変わっていただろう?
ロマンスカーあさぎり号も神奈川急行線経由だったのかなあ?

今後はこの神奈川急行電鉄の車両製作し展開してみようと思っている。