えのキングブログ185号

 

 

 

こんにちは。

えのキングです。

 

 

 

 

北陸・金沢は、

56豪雪以来の大雪です。

 
 
 
金沢市内積雪90cmになりました。

 

 

 

「北陸 大雪」の画像検索結果

 

 

 

金沢市内は、めちゃくちゃです。

 

 

県内は、交通麻痺です。

麻痺というよりもう災害です。

 

 

 

 

 

家から出るのに1時間

移動時間に2時間

着いてから

駐車場に入るのが1時間

 

 

 

帰るのが90分

家について車を

入れるのに30分

 

 

 

 

この2日間

雪かきで始まり

雪かきで終わりました。

「北陸 大雪」の画像検索結果

 

 

 

体中、筋肉痛です。

 

 

 

 

メンタルも

イライラ

ヘトヘトです。

「へとへと」の画像検索結果

 

 

 

人間は

雪という大自然には

どうしようもなく

小さな存在です。

 

 

 

 

でも、それでも

イライラ

モヤモヤになるんですよね。

 

「イライラ」の画像検索結果

 

 

 

どうしようもないのに。

 

 

諦めればいいのに。

 

 

 

 

 

 

大自然に対抗

しようとしています。

 
 
 
足掻(あが)いて
います。

 

 

 

 

 

 

みなさん、

木鶏という言葉を

知っていますか?

 
 
 
 
 
木の鶏のことです。

 

「木鶏」の画像検索結果

 

 

壮子の寓話に

「木鶏の教訓」という話があります。

 

 

 

その寓話をご紹介します。
 

 

 

紀省子(きせいし)という

闘鶏を育てる名人が、

王様がもっていた

一羽のすぐれた鶏を鍛えていました。

 

 

 

 

王様というものは、

せっかちです。

 

 

 

十日もたたぬうちに

「もうぼつぼつ

蹴合わせてもいいのではないか」

とせっつくと、

 

 

 

 

 

紀省子は、

「まだ、いけません。

ちょうど空元気の最中です。」

と断りました。

 

 

 

 

そう言われては

「無理に」とも言えぬので、

やむなくすっこんだ王様は、

 

 

 

 

 

それから十日たつと、

もうじりじりしてきて、

「どうじゃ」と催促する。

 

 

 

 

だが紀省子

「相手を見ると、

すぐ興奮するのでいけません。」

と、とりつくしまもなく断りました。

 

 

 

 

 

それから

十日待たされた王様

「いくら何でも、もうええじゃろう」

紀省子の尻をたたくと、

 

 

 

 

 

「まだ、いけません。

かなり自信はできたのですが、

 

「闘鶏」の画像検索結果

 

どうも相手に対して、

何がこやつ!と

嵩(かさ)にかかる

ところがあります。」

 

 

 

 

不精不精、

あきらめた王様に、

それから十日たって、

やっと名人OKを出しました。

 

 

 

「もう、ぼつぼつよろしいでしょう。

相手が挑戦してきても、

いっこうに平気

 

 

 

ちょっと見ると木鶏のごとく、

そのが完成しています。

 
 

 

「木鶏」の画像検索結果

 

 

 

これからは、

どんな敵が現れても

戦う前にしっぽをまいて

退却することでしょう。」
 

 

 

 

蹴合わせてみたら、

まさにその通りでした。

 

 

 

 

「望之似木鶏」

(之ヲ望ム二木鶏ノ似シ)の由来です。

 

 

 

 

この寓話には四つの教訓が

含まれています。
 

 

 

第一に 「競わず」

むやみに余計な

競争心をかりたてないこと。

 

 

 

 

 

第二に 「てらわず」

自分を自分以上に

見せないこと

 

 

 

 

 

第三に 「瞳を動かさず」

絶えずあたりを

気にしてキョロキョロ見回さない。

 

 

 

 

 

 

第四に 「静かなること木鶏の如し」、

木彫の鶏のごとく

静かに自己を見つめること。

気が充実し,

自信がみちあふれ、

が具わっている。

 

 

 

 

 

 

荘子は、この木鶏の寓話で、

人間が虚心無我になったときに

最も強くなるということを

語っています。

 

 

 

 

虚心とか無我というのは、

金ほしさも名誉ほしさも

勝ち負けも、

愛憎も、生死さえも、

 

 

 

 

一切の我

捨てきったときに、

 

 

 

 

 

自分でも

気づかなかったような

大きな力

ほとばしり出てくる

といいます。

 

 

 

 

 

その力は、人みんなに

ちゃんとそなわっています。

 


 

 

 

 

 

カラフル・金沢でも

毎日いろいろなことがあります。

 

 

利用者の方が

精神が不安な時や

脳がイタズラをする時に

 

 

 

同じことを何度もいう方

 

 

 

 

感情が抑えられず

気持ちをぶつっける方

「イライラ」の画像検索結果

 

 

 

優先順位が判断できず

約束を守れない方

 
 

 

「約束破る」の画像検索結果

などが

いろいろな言葉を発します。

 
 

 

気持ちが折れそうになりますが

 

 

 

木鶏のごとく

心を乱さず

落ち着いた丁寧な心

対応できたらと思います。

 

 

今日はここまで。
 

 

 

今日も

えのキングブログ

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

また、明日。笑

 

 

らしさ輝きプロデューサー 

えのきんぐ:榎 敏弘

 

「スポーツをシゴトにする」

地域スポーツシステム研究所

TEL 076-287-6677

FAX 076-287-6688

 

「その人らしさを社会に生かす」

障害者ビジネススクール カラフル・金沢

TEL 076-201-8270

FAX 076-201-8271