つづきです☆


こーんなに高く放水します!
消防用ホース!
{0B92333A-91A9-4DE3-BD98-896EB0702F54:01}


暑い中担ぎ手たちは
冷たい水で息を吹き返します。


これぞ、水かけ祭りの真髄!


御神輿に水をかけるなんて
御法度なお祭りもありますよね。


そんな神聖な御神輿にバッサバッサと水をかけるという!


いいなあ、そういうところが!






(太鼓が濡れてはいけないので、私たちは決して水をかぶる事はありません、残念!>_<)



各町会の先頭では
町会名を記した旗を掲げて歩く
{156A0141-2570-4E4D-9206-C3D9D20B4122:01}

これ、地味につらいですよね。


こんな鮮やかな半纏の町会も!
{B586B7B8-4083-43CD-8583-75C541810E3A:01}

大人が着ているのが正式な町会の半纏です。
子供たちのために新しい物を揃えたんでしょうね(^ ^)


こちらの写真
{C497F848-267C-4782-BCF7-44ECA580A3F1:01}

拡大しますと
{0202849A-4C9C-41F6-8F50-6D5E6B7C2D06:01}

見えますか?

神主様が、参道の前で待っており

決められた順番通り
ここで御神輿に神様の御霊を入れていただくことで
文字通り「御神輿」になり渡御が始まります。


あーこんなおチビちゃんまで♡
{020F6055-D4A6-4E9A-9F3D-2291B45C4655:01}

子供がお祭りの格好してるのって
なんて可愛いんでしょうね!!


最初は乾いていた地面も人も
もうかなり濡れてますね。
{CE1AD375-4F8C-4AF8-BB69-B0EE3ACEB193:01}



沿道にたてられていました
{2560E602-6338-4F5D-9D01-69A944FE4217:01}

オレンジは、元気が出ていいなあ♪♪

一枚欲しいくらいかっこいい 笑


葵太鼓の子供達も、御神輿にとっついて
元気に担いでまわりました↓
{4C783AD8-F51A-4FF3-8761-1E178F0291FD:01}

可愛い2人組をパチリ!



太鼓の音で、少しは
担ぎ手の皆さんと交流できたかな。
{DDA69B24-9DCD-4E67-BE0F-00BC94642AC9:01}


言葉はなくとも、大事なものを共有できるお祭りというものは
本当に素晴らしいですね。

こんな素晴らしい場所で叩かせていただき
関係者の皆さまには心から、感謝です。



これから続く例祭期間
熱中症や怪我などされる方が一人でも少なく

無事に満了しますように!



ではまた(^ ^)ノ~☆