旬の筍

たくさん頂いたので

当分、有難く食卓に上がります

 

今夜は、筍ごはん&筍の煮物

 

火曜日は、スーパーの売り出しなので

木の芽を買って帰りました!

手の平で、パンっと叩いて煮物にON

これだけで、香りが立ちます

まさに、春の香りです

 

メインは、カツオのたたき

初鰹の時期には、少し早いのですが

鮮魚売り場で手ごろな価格だったので購入しました

正直、脂のノリは、今一つかなぁ・・・

 

 

小鉢は、揚げ出し豆腐

鹿児島のお土産に頂いた鰹節を

たっぷりかけました

 

 

箸休めには

キュウリとニンジンの酢の物

それに、大根葉の即席漬け

 

デザートは、いちごです

 

和食

 

和食が多い我が家の食卓

理にかなっているなぁと、常々思っています

 

俗に、一汁三菜、なんて言いますが

そこまで徹底しなくても

主食=ごはん⇒炭水化物⇒エネルギー源

主菜=メインのおかず(肉や魚)⇒タンパク質源

副菜・副副菜=野菜料理が多い(小鉢やサラダなど)ビタミン・ミネラル源

 

季節季節の恵みを

上手にあしらい

そして、旨味を引き出して食べる

 

組み合わせは無限にありますしね

 

私は、何を作っても、和食~~な感じになってしまいます

 

例えば、美味しい汁物を味わう時など

日本人で良かったと

本気で思う瞬間です

 

六味

 

薬膳、それも、和漢という考え方では

『旨味』とは、6番目の味に位置しています

 

所謂、五味とは

 甘味・辛味・酸味・塩味・苦味を言います

 

旨味というのは、本来の薬膳の考え方には無いもので

日本独特のものだからです

中医学に基づいて

日本に、薬膳というものが入ってきて融合し

『和漢』という形で結実したもの

それが『和漢料理』です

 

つまり、日本料理に、薬膳の考え方を取り入れたもの

そういう意味です

 

辛味というのは、塩辛い味を言うのではなく

感覚的には『痛い』味・・・唐辛子などの

舌にピリピリするような感覚の味を指しています

塩味と書いて『えんみ』と読みます

これが、所謂、からい、という感覚に当たります

 

出汁の旨味(昆布や鰹節など)は

日本人独特のものです

この五味に旨味を加えて『六味』=りくみ、と呼びます

 

この6番目の味、旨味を上手に使えてこそ

料理の腕が、一人前と、言えると思います

 

旨味をうまく使えば

実は、減塩も案外、簡単に出来るんです

 

えのちゃんのだんなさんは・・・

 

えのちゃんのだんなさんはⅡ型糖尿病です

一日の総摂取カロリーは1840㎉に制限されています

塩分は、6g未満

タンパク質も脂質も、細かく決まっており

厳密にいうと、調味料などにも制限があります

 

当初は、本当に戸惑ったけれど

慣れてきた今は

元々、料理が好きだったことも手伝って

どうやって美味しい食卓を作るのか、を

楽しんでいます^^

 

私が、健康管理士になったのは

元々、だんなさんの為でした

食生活を中心に生活全般の改善は

びっくりするほど、身体の変化をもたらしました

それを伝えたくて

お仕事を始めた私です

 

実は・・・

 

私自身も

更年期に高血圧を発症しています

原因のよくわからない本態性高血圧で

10年も、降圧剤を飲み続けていたりします

食生活の改善だけが全てではないけれど

それでも、メカニズムを考えれば

減塩生活というのは

健康寿命を延ばしていく遠因になると思います

 

平均寿命より健康寿命

元気で長生きして

日々を楽しく

そして、

美しく年を重ねたい

 

私のお料理教室は

そんな私の思いが詰まっています

 

詳しいレシピが知りたい方は

えのちゃんのお料理教室にいらっしゃいませんか?

 

健康管理士えのちゃんのお料理教室は・・・

 


 

小倉教室はコチラ

↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/events/229056294330983/

黒崎教室は

↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/events/211905656060919/

 

 

既に満席になっている場合もありますので

お問い合わせくださいね

申込・問合せは、Facebookのイベントページへ

投稿されるか

または、メッセンジャーにてお願いします
パーソナルレッスンも致します

Facebookのメッセンジャーにて、ご連絡下さい

また、定期講座に参加できない方も

5名様、いらっしゃれば、伺いますので

お気軽に~~