米ソ冷戦、イデオロギー的には資本主義対共産主義。

共産主義とは資本主義の極地と呼ばれている。何故か資本主義未発達のロシアで共産主義革命。中華人民共和国の所謂鄧小平体制が共産主義に近い。

資本主義内では矛盾があり、市場原理では直せない。有効需要が足りない、セイフティーネットは内蔵されていない、権利が確立されない、何でも商品化するetc.外部たる社会主義的なものを入れざる負えなくなる。

コーポラティズム、会社中心主義に誘導は、個人企業中心から中小企業中心への移動。平成不況となり受け皿を失い、社会不安に。家族制を破壊後なので、無縁社会に。国家の制約を排除するはずだった新保守主義は退潮。国家の役割は天井知らずになりつつある。昭和末期社会主義国家が次々と崩壊して、歴史の終わり、だったはずが新国家主義と言っていいのではと感じざる負えないほど国家が復権している。

ヨーロッパはかなり早い時期に剥き出しの資本主義を前面に出している国は無くなっている。

外部を持たない社会は内部に外部の要素が入ってくる。


※本文とは関係ありません


川崎大師