類推してみる。
モンゴル帝国の拡大と崩壊とその後。
大英帝国全盛期のディズレイリとグラッドストンの2大政党制の白眉。保守党と自由党。
ビザンティン帝国からルネサンスへの流れ。
東アジア・太平洋戦争、第二次世界大戦。
現代史とリンクできそうな出来事がある。
「銀河英雄伝説」を見ていると、「史記」「十八史略」辺りが透けて来ますね。良き歴史は物語性に富む訳で、人の営みを見るのは興味が湧きます。
NHKの「3ヶ月でマスターする世界史」は圧巻ですね。中国史と呼ばれているものが、遊牧民を視点に入れると、厚みを増し、今までの描き方から来る硬直から開放されますね。以前、「世界史の誕生」岡田英之著「大清帝国と中華の混迷」平野聡著に衝撃を受けてはいたんですが、コンパクトに今までのオーソドックスな史観では無い史観は新鮮です。網野善彦の日本史に通じる価値観の揺さぶられ。
※本文とは関係ありません
新宿