司馬遼太郎と村上春樹
国民作家と呼ぶべき作家。
何も似ていないのに、なぜか似ているような。
谷崎潤一郎が戦中、「細雪」を書き継ぐ。
戦前の関西のブルジョワの物語。
「蓼食う虫」「瘋癲老人日記」もそうだが。
古き良き時代を描く。
村上春樹は、80年代に、80年代にならなかったはずの世界を描いていた。
村上龍と言う存在がある。見事に同時代を切り取っていた大変な才能。「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争がはじまる」「テニスボーイの憂鬱」。対極。
村上春樹はいよいよバブル期に入ると海外へ行き、「ノルウェイの森」を発表。「パン屋再襲撃」「TVピープル」。更に「国境の南 太陽の西」、更にバブルと言う思想を探るかのように「アンダーグラウンド」。
東アジア・太平洋戦争とバブル。
渦中にいつの間にか、の大きな流れ。
帝国主義から敗戦、高度経済成長からバブル崩壊、世界の、潮流を、見事に捉え、極大化し、破滅、崩壊。
渦中を捉え方が、渦中が始まる前を描き、渦中後を捉える。
司馬遼太郎ならば、「妖怪」が「菜の花の沖」に。
村上春樹ならば、「中国行きのスロウボート」が「色彩を持たない田崎つくるの巡礼の旅」に、と行ったところか。
※本文とは関係ありません
南池袋公園