ソ連が崩壊したのは平成3年。EUの成立は平成5年の事との。

TBSラジオ
「久米宏ラジオなんですけど」での、

久米宏さんと高橋源一郎さんとのやり取りから。

東西ドイツが再統一したのは平成2年。

最近はイギリスのEU離脱、ロシアのクリミアをめぐる動き。

平成とは、何故かヨーロッパの再編成にリンクして見えるとの事。


平成日本は、やはり昭和末期の負の側面を、消化したと言う側面がありますね。
昭和の光、平成の影。
ヨーロッパも同じで、冷戦下での体制を再構築する時間だったようです。気づけば、戦勝国イギリスは金融部門は世界最大であるものの往年の勢いは無く、フランスも同様。
冷戦が終結し、ドイツは再統一したものの、もはやヨーロッパと言う地域でまとまらないとなかなか規模が足りない。
しかし、ここに来てイギリス離脱。

中国の大躍進、インドの台頭が背後にはあります。

日本の明治維新から昭和末期まではどの国も、曲がりなりにも大躍進。

元号で言えば所謂明治大正昭和

イギリスはヴィクトリア朝末期、ドイツ統一(第二帝国・ビスマルク帝国)、アメリカ南北戦争終結、クリミヤ戦争、ボーア戦争、日清日露戦争、第一次世界大戦、ソ連の成立、第二次世界大戦、中華人民共和国成立、アジアアフリカの脱植民地、冷戦、日本の高度経済成長、ベトナム戦争。

ソ連の崩壊とともに日本もバブル崩壊。

何時の間にか、日本は世界の動きとリンクしています。

※本文とは関係ありません。