沈思黙考
それが当たり前。

逆に鮫のように止まれば死ぬと言わんばかりに、止まっていられない人が。

少し働くと体調を崩す御仁と(笑)、働かないとダルくなる人(!)所謂働き者。

アウトプットすると必ず減る、だから、何もしないと決め込んでいるように見える人に、惜しげもなくアウトプットする人、この違いは、教養です(笑)情けは人の為ならず。自然は真空を嫌う。

年々、歳を重ねる事に意味がある人と、惰性を繰り返す人が。
これは如何に意識的に生きているかです。
無駄を、無為を楽しむ人もいますが。

徳川幕府を倒した立役者、「西郷どん」こと、西郷隆盛。
大賢は大愚に似たり、と言う言葉で評されたりしますから、人の価値は端からは分からないと言う側面はありますね。

少しの差を増幅させるのは、

「時間」です。

時間を味方に出来る人、敵に回す人。

習慣を、どれだけ意識化出来るか。定期的に自身の生き様を見直す。

※本文とは関係ありません。