音楽に興味があるんですね。
テーマ音楽と言うとあまり取り上げられないんですが、音楽を聴きたくて、映像と音楽とマッチした姿が見たくて映画、ドラマを見てしまう場合があるくらいです。

冨田勲さんは、
大河ドラマのテーマの作曲家と言えばと必ず名前が挙がる方でしょうね。
テーマ音楽作家と言えば?
と言う質問でも名前が挙がる筈です。
大河ドラマのテーマだと、
「徳川家康」のテーマは最高です。
何度聞いた事か。大河ドラマのテーマを集めたCDは昔は無くて仕方なく徳川家康のCDシングル(懐かしい)を買いました。
「勝海舟」のテーマも良いんですよ、更に「天と地と」は映像と合わさると鳥肌ものです。上杉謙信役の石坂浩二さんの格好良い事格好良い事。是非YouTubeでご覧下さい!


冨田勲さんはどちらかと言えばシンセサイザー奏者として有名ですね。僕が初めて買ったクラシックのアルバムは御多分に漏れず氏の「月の光」です。なのでドビュッシーのベルガマスク組曲はメロディーが血肉化していて、後で氏ではなく他の人がピアノで演奏された普通(?)のものを聴いた時に違和感がありました(笑)。新鮮だったんです(順次が逆だろ・笑)因みにムソルグスキーの「展覧会の絵」もホルストの「惑星」もちゃんと聴いたのは冨田勲版からで、やはり普通のオーケストラバージョンは新鮮でした(笑)。
アニメーション「ジャングル大帝」のテーマのクオリティも凄い。日本人離れした雄大さ。

そしてテーマ音楽の代名詞「新日本紀行」