迷う。
誰でも迷う。
なぜ迷う。
結果がわからないから。
結果に明らかに差がないから。
宙吊りになっていて、損得勘定と言う天秤はどちらにも傾かない。
倫理的な問題を問い掛けられた時のケインズ。
その答えは初めて聞いた時高尚すぎて僕には関係ないなとペンディングされていたけれども、
忘却の彼方に行くこともなく僕の側わらに確かに貼り付いて離れることはなかった。
How
to
do
good.
ではなく、
How
to
be
good.
物事をする時な
どうしたらいいのか
ではなく、
どうあれば(存在すれば)良いのか。
何かをする、しなければならない、
選択肢が沢山あってどうにも宙吊りになる宙ぶらりになる
フリーズ
こういったシチュエーションになる。
が、
思考の背後に選択肢しきれない損得勘定が渦巻いて身動きがとれない。
損得勘定は現実の判断を誤らせる可能性があることに気がつかなければ!
だから、選択の基準は、
どうすればいいのか?
ではなく、
自分はどうありたいのか。
である。
誰でも迷う。
なぜ迷う。
結果がわからないから。
結果に明らかに差がないから。
宙吊りになっていて、損得勘定と言う天秤はどちらにも傾かない。
倫理的な問題を問い掛けられた時のケインズ。
その答えは初めて聞いた時高尚すぎて僕には関係ないなとペンディングされていたけれども、
忘却の彼方に行くこともなく僕の側わらに確かに貼り付いて離れることはなかった。
How
to
do
good.
ではなく、
How
to
be
good.
物事をする時な
どうしたらいいのか
ではなく、
どうあれば(存在すれば)良いのか。
何かをする、しなければならない、
選択肢が沢山あってどうにも宙吊りになる宙ぶらりになる
フリーズ
こういったシチュエーションになる。
が、
思考の背後に選択肢しきれない損得勘定が渦巻いて身動きがとれない。
損得勘定は現実の判断を誤らせる可能性があることに気がつかなければ!
だから、選択の基準は、
どうすればいいのか?
ではなく、
自分はどうありたいのか。
である。