7月 は セミナーで行動学を考える | そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

杉並区西荻窪にて「 犬の歯磨きと無麻酔クリーニング」また「オーナー&ドックトレーニング」をメインに、我が家の4ワンズとの日々徒然、犬と共に楽しむ!を発信しています。


暑い日が続きますが、皆さん、犬や猫達と共に体調崩されたりはないでしょうか?


我が家は 湿度が高くなってから、まぁ〜代わる代わるお腹がゆるくなったり〜 今よかったのに、あれっ!とほんの数時間でOPPに移行したり〜

フードも生活もこれといって変わらないし、原因不明(^^;;  なんせ調べても毎度 菌もなんも出ないのでね、機能性胃腸障害ですかね。

毎日ランに行くわりに、抵抗力弱し(^^;;
大概は 草を食べ過ぎたり、湿気った地面やホコリ立つ中 枝を咥えて遊んでみたり〜  1番怪しいのは 水飲み場のボールの水をうっかりかなぁ。

水遊びが好きな犬種も多いので、ボールに水入ってると、両手突っ込んでジャブジャブ楽しそうに遊んで〜  水が泥や砂利で汚れてるの知らないで飲んじゃったり〜  

必ず ちょいちょい交換したり、水道からや手持ちの器で飲んではいるんだけど、あんまり暑い時は〜  みんなと一緒になって飲んじゃうんだなぁ(^^;;

大概は 水場で こっちを見て、水出せ〜!!って顔してみるんですけどね。

大きいチームのOPPは 本犬が辛いのでね、とにかく出すもの出して腸内環境を整えるに限る!


〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜

この暑さにやられまして、相も変わらず書きたい事が放置状態となってましたので、、順次アップしなきゃって事で、先ずは先月のセミナー


{2054EB0E-6990-466E-BCF8-99BC09AF8256}
我が家からほど近い日獣大にてJAHA主催のセミナーで、4部構成の1回目に参加してきました。

シェルターメディシンて聞きなれない言葉かと思いますが、現況のシェルター、保護施設などでの獣医療からより良い譲渡へ向けての群管理。

シェルターに関わる動物行動学

また郡山市保健所における犬・猫の処分数を減らすための実際の取り組みや成果など


普段耳にしていても実際はどうなんだろう?と言う事を 現場からの専門家の声を聞きながら学ぶもの。

また今回は 米国獣医行動学専門家である獣医師による行動学の話ですが、
レッスンをさせていただく中でよくある犬の分離不安症や猫に多い問題にフォーカスしており、今まで自分が学んできたものの確認や、新しい知識の吸収となりとても興味深いものでしたね。

特に分離不安症においては、獣医学的に見るとカウンセリングと投薬が基本となりますが、果たして本当に分離不安からくる問題行動なのか? 投薬が必要で有効なものなのか?
どういった子に多いものなのか?

環境修正、行動修正、栄養的介入や薬物療法など多岐にわたり、最後の質問コーナーで疑問に思ってた事を教えていただいたり

トレーニングの面から見る事と、獣医療から見る面との擦り合わせや、多方面からのアプローチが必要になる事などがあります。


シェルターに於ける動物のみならず、どんな子でも人と暮らしてる子は分離不安などのメンタルな面での問題行動が出る可能性があり、またそうならないためには? 
実際に 行動学を専門に学ばれてる先生は 一般開業医の中では少なく、行動学自体がまだまだ新しい分野なので、問題行動が起きて病院へ行くと、即投薬となるケースもあります。

投薬の前にできる行動修正、投薬にも現代薬からサプリメントまで幅広くあるわけで、何をどう見極めて使ってゆくのか、また使わずとも日々のトレーニングなどの行動修正に加え、栄養的介入などで改善できるのかなど、大きな学びとなりました。

朝から夕方まででね、私なんぞは近かったから良いのだけど〜

山形から 朝一の新幹線で はるまー が来たぁ
(^o^)!

共に同じ方向を向いて学ぶ者同士
ありがたい事です。
今回学んだ事を日々の生活に生かして行こう☆
次回のテーマも今から楽しみですわ。



それにしても、まだまだ 1歳半でお腹が安定してないボクチンをはじめ、セミナー参加に向けて気をつけていても、突然体調不良を起こす事もあるわけで、日々の平穏な生活と正しい食生活や環境、メンタル面の調整などの大切さを感じる今日この頃です。


〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜

「犬に名前をつける日」

命のテーマに終わりはない現況
多くの方の目に止まり、救われる命が増え、こぼれ落ちる命が減っていく事を願ってやみません。
こちらは原作本ですが、各地にて無料上映会などをされておりましたが、9月にはDVDとなります。

名前があるということは、
誰かがその犬に責任を持つということ。 
1つの命としっかり向き合う尊さを 多くの方に知っていただければ幸いです。

{7C263936-96D6-4A1E-BA18-1B96EFE5352E}



~~~☆~~~☆~~~☆~~~


飼い主様と 大切な愛犬が 「 共に笑顔でお散歩 」ができる為のお手伝いをしております。

お散歩での引っ張り・吠えかかり・飛びつき・噛みつきなど、
また分離不安からくる問題など、諦める前に一歩を踏み出してみませんか?


レッスンのお問い合わせ・お申し込みは ↓↓↓









本日もポチっ!と一押し お願いします☆
にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村