ノア・ベルジアンタービュレン( 人への意識、タイミング、車でのパニック、トレカラ) | そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

杉並区西荻窪にて「 犬の歯磨きと無麻酔クリーニング」また「オーナー&ドックトレーニング」をメインに、我が家の4ワンズとの日々徒然、犬と共に楽しむ!を発信しています。



さてさて、今回はホームセッション☆


今回は 残念ながら、とてもナーバスな状態からのスタートでして、カメラも大っ嫌い!だって怖いから(笑)
なので、無理してストレスかける必要もないので、写真はほぼありませんよ~~



昨年より 長らくお待たせしておりました 飼い主様のもとへ行ってきました!

高速使って~~  東北方面へ~~ 爆走 (笑)

ってこれよく調べたら北関東の端なのかな⁈


なかなかこじんまりしたSAで、なんか名物串物とかあるかなぁ~~という期待は外れて、トイレ休憩とおにぎりにお茶(笑)

{000385D8-B4B1-4253-8148-CAF7B63A5CAE:01}



我が家の女子チームは、時に長い留守番もしっかりこなしますが、もう直ぐ1歳になる 僕ちん には、なが~~い…    僕ちん トイレ頑張れよ☆


待ち合わせの時間に到着~~
当日までにメールのやりとり、動画なども送っていただいておりましたが、どんな子が来るのかなぁ⁈  


ん??? んんん???
車が一台すす~~っと来たぁと思ったら、車内から激吠えの誰かさんが(笑)


日本では珍しい ベルジアンタービュレンのノア

引っ張りに 吠えや噛みつき、車内での問題があり、既にメールセッションを受けられてらっしゃるので話は早い!!


メールセッションにて以前よりもよくなってきたなぁという事でしたが、日々飼い主さんが創意工夫しながら頑張ってくださってたのだけど、時間の経過とともに、またもや 同じような問題が再燃してきてしまったとの事でした。

これはね、必ず原因があるはず!
当日までに、やっていただきたいこと、気づいたことなどをお話しして、頑張ってくださっておりました(^o^)


犬種柄、個体差はあれど ナーバスな面を非常に多く持ち合わせており、ビビリの面を 吠えたり噛む事で 回避してきてたんですね。


到着早々、 挨拶もそこそこに 車内のクレートチェックと、車に乗りたがらない時がある。
はいはい、原因わかりましたよ~~ 


段差や 足元が不安定になってるところを改善していただく。
ナーバスな子は 足元が悪いだけでも、パニックスィッチとか入りますし、まず乗らないには原因があるんで、そこをうまく工夫すること。

{AD0208EF-2659-4397-8583-216FA6768E6A:01}


「 よっ!ノアちん」 クレートの中から 目を血走らせながら、唾を飛ばして激吠えしてましたが、クレートから出ると収まる(笑)

でね、クレートの中を拝見と思ったら 「ノア、しっこ漏らしたぁ⁈  凄いことになってるよ~~」

これ実はシッコじゃなくて、ネバネバドロドロのヨダレでして、ヨダレで身体も ベタベタビシャビシャになるのが普通になってしまってる。

涎の、大海原でどっぷり浸かって、それでもなおかつ吠えまくり…  

これパニックです。


ジャン!

でたぁ(笑)「歩かない! 絶対に歩きたくない! 離しやがれ!」
座り込みながら、交互にリードに手をかけてなんとか、やらないで済むように抵抗するノア

今まではここで「 ノア、歩こうよ~~ 行こうよ~~」とお伺いを立てておりましたが、ビビリでナーバス、パニるこには、伺うのではなく  導いてあげるほうが犬は安心。
{B5C6AE24-7C8B-41F0-9589-0094D634EC23:01}


ここでハンドラーを変わっても、信頼関係ができてない人には従わない。


車を降りてから、普段絶対にみんな触れないし、噛まれたりするのにと仰ってましたが、ノア触らせてくれるし腹出しまで披露しちゃう程でしたが、いざ歩くとなれば 警戒モードに入りますしね

もちろん想定内(笑)


ここでフォースして従わせるのはできますが、それではこの子は壊れてしまう。
飼い主さんに 心理をお話ししながら どうする事がノアの気持ちを盛り上げて、更に人への意識を高められるか、伝授させてもらいましたよ(笑)
力や道具でねじ伏せたら、せっかく開いたこの子の芽を摘んでしまうのでね~~


まずはお散歩拝見~~

既に歩き出しから 飼い主さんへの意識がなく、お一人様散歩になってましてね、頭1つ? いやいや既に一頭分前へ出てる散歩

強烈に引っ張るわけではないので、まぁまぁとなってたのだけどね、早足で歩かれるから 引っ張るよりも、ノアの歩調と同じく リードが 張るか張らないかのギリのとこで歩いてる(^^;;

はい、声が全く届かない状態からここまで頑張ってくださってたのだけど、意思を伝えやすくするための道具を使ってますんで、
リードを短く持つこと、これで手を振ることで、知らず知らずのうちに コレクションよろしく首回りが、ノアにとってはうざいことになり、イライラ そわそわスイッチが常に入ってる状態に…


「 リードを 弛ませて~~  緩めて~~」

「それは歩くときだけでなく、止まった時もですよ~」

なぜリードを緩める必要があるのか、リードが張った時と緩んでる時の変化を見て頂きながら、人のリハビリです。

PDなど訓練競技もされてらっしゃるので、どうしても短めにもち、リードコレクション、リードを引くことでコントロールしてしまう。
また後ろに 引いて 力で抑えようとしてしまう。

これはこれで良いんですよ競技では…


でも家庭犬として過ごす事。家庭犬としてリラックスという部分にフォーカスした場合、人の声が届く心理、そして「 指示 という 仕事を与えなければ、勝手に考えて行動するという誤作動 = 人から見た問題行動 へと繋がります 」


ナーバスな子ほど、リードを緩めて緊張させない必要性、これを踏まえて 人が主体に歩いてもらいます。


そうそう、ノアは到着時点で目が血走りパニック状態での登場でしたんで、ナーバス度は増しておるわけです。
道具の使い方を間違えれば、イライラっとして抵抗します。


飼い主さん主体の散歩に変えて、コレクションのタイミングを見直す事で、格段に良くなりましたが、まだ足りない事が!


それはね、無意識にリードコントロールに頼りすぎて、指示が出ていない、褒める事がほぼない事。
そう!声かけが少ないんです。


ノアは 飼い主主体の散歩の意味を理解してますが、今までは好き放題に自分の欲求が通った散歩から、人に従う事で守ってもらう散歩に切り替わる事を納得はしてないんです。

だって、指示を出されずにリードで コントロールされるわけですから、面白くないし反抗したくなる(≧∇≦)
ただ引っ張られても、「なんのこっちゃ⁈ 私は前に進みたいんだよ~」となるわけ


でもね、声をかけて褒めるだけで ノアの顔が生き生きとして、飼い主さんにちゃんと集中できるんですよ。

声をかける、指示を出された事を しっかりこなそうと飼い主さんへの意識が高まりますので、リードコレクションなくても きっちり横でお仕事できちゃう(笑)

正に シェパード系のなせる技


前にも話しましたが、言葉にエネルギーを乗せて伝える。 言葉にする事で 自分の表情も変わるし、何をしたいか伝えたいかが明確になるでしょう。


無言で、小さな声で抑揚もなく指示を出しても、一方的に 「 させられる」だけでは犬は納得しませんのよ☆

ノアの心理を汲み取って、閉店ガラガラにさせないこと。

人だってそうですよね。
全て ノー!ノー! のダメダメ尽くしじゃ イラっとしたり、やる気なくなるし、反抗したくなるよね。


散歩って、一方通行じゃ成り立たなくて、人と犬が二人三脚で唯一できる共同作業。

ノアは「 指示を出すこと = 仕事をさせること」 で安定します。
また  褒めることで この子の気持ちの自信に繋がります。

普段から、楽しみながらさせることを増やし、やりたくないときでも聞ける心理へ導きましょう。


それと肝心なのは、人が伝える事が難しいから、そのヘルプになる道具を使う訳ですが、しっかり 意思の疎通が出来るようになる前に、まぁまだできてきたから、今日は付けなくていいや!が重なると、つけた時だけやればいいと教えてしまうのと同じです。

しっかり犬と繋がってきたら、道具は卒業です。


~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~


ここからは 車の問題ですけど
普段、必要のない子には勧めない が私の鉄則のトレカラですが、今回は ノアと飼い主さんに その利点欠点をしっかりお話しして、納得された上で使用となりました。


ここに至るまで、お一人で車を運転して、後ろのノアの様子をみながら、できることはされてきました。
でもそのコレクションが逆に火に油を注ぐ事にもなってきており、とても危険な状態でした(≧∇≦)


車に乗る前に、ノアの状態とトレカラの反応をしっかり確認してから、いざ出発…

車のエンジンがかかった段階で、鼻なき吠えが始まり、ハァハァと呼吸荒く 目が開いて 涎だらだらになるし、とにかく中でそわそわ動き回りながら外を見ては 自分の興奮で恐怖が高まり声なんか届かない状態になるんですよね。

これ全てパニックからの常同行動です。


声も 音の刺激も何も届かない状態になり、車の運転しながらだと、むやみやたらに コレクションいれる状態になり、ノアのパニックは増すだけだったんですね。


全ての問題は興奮から と言うように、パニックになるもっともっと手前の段階から、「興奮する必要なし」を伝えていかなければなりません。

火種を消すんです。

これしっかり犬の心理を見てやらないと、タイミング間違えば車もろともになりかねません。

本来は 犬が納得するところから始めるのだけど、状況が切迫してる場合は別

だって、犬が納得できる心理にないし、声も何も届かない状況ならば、先に諦めてもらうことが必要。


諦めることで「 黙ってじっと乗ってればいんだ 」となれば、周りを見る余裕も出てきます。ここから 周りを受け入れる事で、納得へと導きます。


全ての間違いを、ひとつずつ ミニマムなコレクションで、正していきます。


家から15分の道のりを、吠えまくりで涎の海の中からの登場だったノア


飼い主さんに しっかりノアの心理と、なぜここでこうしなければならないのか、道具を使うという事の責任と、使うならば自信を持って迷わずに使える強さが必要なこと。


そして何よりも、あくまでも道具は人のための道具であり、必ずこれは卒業する! と言うことを前提に しっかり条件付けしていくこと。


これは トレカラに限らず、どの道具を使うにしても、人ができないから必要なものであり、人が学び犬を理解し犬と繋がれば、道具は必要ないものなんです。


特にトレカラはお手軽な道具として選択されがちですが、間違った使い方をすれば犬は壊れます!


もちろん、一見見た目は いうことを聞くようになった、ちゃんと指示に従ってるように見えますけどね…
よく見ると笑顔がない…  


人が正しい知識を持って学び、正しく使わなければならないものなんです。


犬種や個体によっても違いますが、基本的理念として、これはあくまでも人を助けるための道具であり、必ず卒業するという事が大前提でなければならないと思っております。


あぁ! 話は飛びましたけど
30分ほど 大通り 小道、ノアの苦手な場所 全て 何度も回りましてからクレートを開けると、


なんとそこには いつもの瞳孔が開ききって、涎だらだらの海の中から、身体がビショビショ べたべたになったノアがでてくる!ではなく、


「うわぁ、やりきった!」と言わんばかりの、良い顔したノアがおりました。
もちろん、あの 「しっこ漏らしたんかい⁈ 」と 私に言わせたクレートが、カラッとドライなままではありませんか(爆笑)


ノア も 飼い主さんも 憑き物が落ちように、笑顔がそこにはありました☆


犬の心理をよく見て、正しく道具を使うというのは こういうことなんだね! と改めて実感し、また一緒に学ばせていただけた事に感謝です。


このあとちょいとしたハプニングありましたけど、これも ノアと私の真剣勝負、エネルギーとエネルギーのせめぎ合いです。
オーバーパワーにならないように、それは間違い!を伝えただけ…

あっ、これね道具なんも使ってません(笑)
ノア、結局負けを認めて顔を背け 横にいた飼い主さんに擦りより、顔を埋めて降参

この時は頭を使って疲れてて、口を出そうとして出したんではない。

まどろみの中で、ふと、我に返り気づいたら、気づいたら…  お前誰??? 一瞬のパニックです。

叱られて、 「はっ!やっちまった(≧∇≦)」って目をしましたよ。

ノア、今までは丸腰の人に負けた経験ないんだよね…


人と繋がる心地よさを知らないだけ…

嫌なことは、唸ったり吠えたり噛んだりする事で、人が怯んで勝ち続けてきた。

だからこそ、こうしてひとつずつ間違いを正して、負けて引くことを学んでいかなければならない。

動物の世界って、我が家の犬たちを見てても面白いけど、弱い個体ほど 先にアクションを起こします。
先に動いた方が負け…  
先手必勝に見える行為も、怖いからやられる前にやらなきゃという恐怖やパニックから、先に攻撃を仕掛けます。

強い個体は、敢えてそれをじっと見据えて、動かず受けて立つ。

これってさ、和犬の世界に共通する部分よく見るんだよね☆


さぁさぁ、滞在時間4時間半でトンボ帰りになりましたが、ここからが飼い主さんとノアよ新たな一歩の始まりです。


一気に全てをと完璧を目指すのではなく、ひとつずつ着実に つながること


これからも 見守りながら応援してますよ(^o^)!

貴重なお時間を与えてくださり、本当にありがとうございました☆


{985B93AA-C172-4A38-810C-AA1F71105D31:01}



~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~




ポチポチポチっ!と押してくださいませ~☆

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村