2次試験を知る | ゆるゆると英検とTOEIC

ゆるゆると英検とTOEIC

Every little step counts

2025年7月英検1級合格しました。
次の目標はTOEIC950とListening満点です。
英語を中心につづっていきますが、日常生活で感じたこともつづります。

 

1次試験通過していないですが、準備始めています。ウシシ

 

まずは2次試験を知ることから。ウインク

 

 

 

5つのトピックが書かれた用紙を渡された後、その中から1分以内に選んだトピックについて2分間スピーチをする。

 

どんなトピックなのかわからないのでまずは2022年度のものを読んでみました。えー?

 

情報処理できないのでトピックをA/C両日程エクセルでまとめてみました。

 

 

 

年齢別に分けているだけあって、A日程のほうは表現が少しわかりやすいですね。イヒ

 

C日程のほうは質問の表現が私にはまだまだちょっと首をかしげるようなものがあって、1分以内にこの中から選べるのか? という感じです。アセアセ

 

 

過去問はA日程のものだけモデルアンサーがあってC日程がないのにがっかり。えーん

 

C日程の内容はより背景知識が要求される感じですね。

 

今使っている本はこちら。にやり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去問は言うまでもありませんが、植田イッチー先生のこちらの本のアーギュメント実践トレーニングを読んでいます。ニコ

 

 

2004年初版の本なのでテーマが若干古臭いけれど、さすがに評判が良かっただけあって、この本のいいところがいくつかあります。ウインク

 

 

トピックにもよるのでしょうけど、見つけた良いところは、

 

 

●賛成派、反対派のやり取りがとても実践的

 

質疑応答はこんな感じで展開するのでは、という感じを知ることができました。

 

反論や質問を想定して論を展開していく必要があるんですね。(できるのか?アセアセ

 

 

●キーアイディアの使い方、たとえば未来よりも現在のほうが力強くて、具体例を持ってくることで力強さを増すこと

 

具体例が口頭で出るように準備が必要ですね。(できるのか?ゲラゲラ

 

 

1次の結果が出るまで、こちらの本と過去問で勉強します。笑い泣き