英検まであと1週間を切りましたね。
共通テストを受験された生徒さんたちもお疲れさまでした。
さて、2022年度第3回の過去問をやってみました。
なかなか通しでする気力もでず、物理的にも夫がいるとやはり気が散るので、時間配分を決めて隙間時間でやってみました。
実際の英検準1級受験では、後半にあるリスニングでスタミナ切れと座る場所で失敗しましたから、目安にしかなりませんし、そもそも英作はしていません。
では、結果
Reading
大問1 21/25
大問2 5/6
大問3 7/10
Listening
Part1 8/10
Part2 7/10
Part3 3/5
Part4 1/2
思いのほか良かったです。
Readingでは語彙の最初の6問までは見たことも無い単語も多くて、そしてここで3問落としてます。
でも、その後は正解になって、本番でこのパターンで前半難しくても、後半解けることもあるからめげないで行くのがいいですね。
そして熟語パートが3問正解で、間違えたのも迷って選ばなかったほうでした。残念。
でも、熟語学習に半年ほどかけたので、20年前の準1級の時はほぼ全滅だったのに、英検1級の熟語パートでここまで取れるようになったのは感慨深いです。
でも、簡単だったのかも?
Listenigは迷った方があっていることが多かったことが悔やまれます。
とくにPart1はふっと集中力が途切れると簡単でもバタバタと間違えますね。
今回はPart2・3・4を先読み、9分かけました。
Part2にはその効果が出ていたような。
本番ではこうはいかないでしょう。
Readingでそれなりだったけれど合格は程遠いと自覚しています。
何しろ英作文を一本も書いていません!
今はReadingの習熟に勤しみたい気分なのでこれでヨシ!
でも、Readingが自分の合格イメージに近づいている気がします。
これでどういう形になるのか怖い反面、どんな結果になるのか楽しむことにします。